青色申告とは?白色申告との違いを総ざらい! 確定申告の方式には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。青色申告は、節税につながる様々な特典を受けられる点で、白色申告よりも有利です。その代わり、帳簿や確定申...
青色申告のメリット・デメリット【個人事業主】白色申告との違いは? 青色申告には、白色申告にはない特典が用意されていますが、一方で事務的な労力が増えるというデメリットがあります。本記事では、白色申告と比較した際の青色申告のメリット6点...
いつまで?青色申告の申請期限【青色申告承認申請書の提出期限日】 2023年3月15日(水)までに申請書を提出済みであれば、2023年分の確定申告(2024年2月16日~3月15日に行う確定申告)から青色申告に切り替えることができま...
青色申告承認申請書の書き方・記入例 青色申告承認申請書の作成について 申請書は原本と控えで、計2枚作成する 控えのほうは、原本のコピーでもよい 申請書は税務署や国税庁の該当ページから入手できる ダウンロ...
青色申告承認申請書の書き方【WEBデザイナーの記入例】 ITフリーランス向けに「青色申告承認申請書」の書き方を紹介します。WEBデザイナーの記入例ではありますが、WEBエンジニア・ライター・ディレクター・コンサルタントの方...
青色申告承認申請書の提出方法 – 申請書の出し方 提出方法は3パターン 「所得税の青色申告承認申請書(以下、申請書)」の提出方法は、大きく下記の3種類に分けられます。 青色申告承認申請書の提出方法 税務署に持参する ...
青色申告の帳簿づけ方法 – 具体例で解説する簿記入門 個人事業主・フリーランス向けに、青色申告の帳簿付け方法をまとめました。55万円・65万円の青色申告特別控除を受けるには「複式簿記」での帳簿づけが必要です。確定申告に関...
青色申告の帳簿づけから確定申告まで【会計ソフト編】 青色申告の個人事業主向けに、クラウド会計ソフトを使った「帳簿付け~確定申告」の流れをわかりやすく解説します。エクセルや紙の帳簿を使う場合と比べると、手間をかなり省けま...
青色申告のおすすめ会計ソフト【比較一覧表】個人事業主向け 個人事業主・フリーランス向けに、青色申告対応のおすすめ会計ソフトを比較します。「クラウド型」の会計ソフトは初心者でも使いやすいです。無料トライアルができる青色申告ソフ...
まる分かり!青色申告の勘定科目一覧【個人事業の簿記】 青色申告において、個々の勘定科目が属す大きなグループは、「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」の5つに分類されます。これら5つの大きなグループの中に、それぞれ該当す...
青色申告特別控除でどのくらい節税できる?実際に計算してみた 青色申告者が受けられる特典のひとつ「青色申告特別控除」は、満たす要件によって受けられる控除額が異なります。本記事では、この控除がどのくらい節税に繋がるのか、控除なし・...
青色申告で提出する書類 – 確定申告での必要書類 青色申告の確定申告書類について、個人事業主向けにまとめました。青色申告特別控除の控除額(10万円・55万円・65万円)にかかわらず、基本的に「青色申告決算書」「確定申...
青色申告決算書の書き方・記入例【1ページ目】 個人事業主の青色申告では、主に「青色申告決算書」と「確定申告書」を提出します。本記事では、2023年の確定申告で提出する「2022年分(令和4年分)」の様式を例に、青...
青色申告決算書の書き方・記入例【2ページ目】 青色申告決算書の書き方【2ページ目】 青色申告決算書は4ページ構成で、それぞれ以下の内容を記入します。2ページ目に記入するのは、月ごとの売上金額や、支払った給与の内訳...
青色申告決算書の書き方・記入例【3ページ目】 青色申告決算書の3ページ目の記入方法を、記入例付きで解説します。この記事では2023年の確定申告期間で提出する、2022年分(令和4年分)の青色申告決算書を例に説明し...