青色申告決算書の書き方・記入例【4ページ目】 青色申告決算書の4ページ目の書き方について、記入例を交えて説明します。この記事では2023年の確定申告期間に提出する、2022年分(令和4年分)の例で説明しています。...
青色申告の「現金主義」とは?メリット・デメリットなど 一定の要件を満たす個人事業主は、申請によって「現金主義」による記帳が可能になります。ただ、現金主義の適用を受けている事業者は少数です。手書きやエクセルによる帳簿づけで...
4種類の青色申告を比較【一覧表】要件・控除額の種類 個人事業の青色申告について「10万円控除」「10万円控除(現金主義)」「55万円控除」「65万円控除」の4種類に分けて説明します。 4種類の青色申告を比較 青色申告は...
青色事業専従者とは?要件のポイントと申請手続き 個人事業主は、生計を共にする親族に給料を払っても、原則として経費にはできません。しかし、青色申告者は「専従者給与の特例」により、親族に支払った給与を経費にできます。こ...
純損失の繰越控除とは?青色申告で赤字の繰り越し 純損失の繰越控除とは 青色申告者は、事業の赤字(純損失)を翌年以降に繰り越すことができます。この制度を「純損失の繰越控除」といいます。その年に生じた赤字を繰り越して、...
青色申告承認申請をオンラインで行う方法 青色申告承認申請をオンラインで行う方法 現状、青色申告承認申請をオンラインで行う方法は2つあります。国税庁の「e-Taxソフト」を使う方法と、民間のサービス「free...
青色申告承認申請書の提出期限日【2021年・令和3年】申請期限の延長 確定申告と同様、青色申告承認申請の手続きについても、期限日が2021年(令和3年)4月15日に延長されました。2021年分の確定申告から青色申告をしたい個人事業主は、...
まだ間に合う!青色申告で赤字の繰り越し – 2020年分の青色申告承認申請 2020年が赤字になりそうな白色申告者・新規開業者の皆さん、青色申告の申請はまだ間に合います!青色申告を選択して、今年の赤字を来年の節税に活かしましょう。「純損失(赤...