自営業がとことん分かるメディア

キャッシュレス決済の基本【店舗向け】主な3種類の比較

更新日: 2024/09/20 PR
キャッシュレス決済の基本【店舗向け】主な3種類の比較

キャッシュレス決済を導入したい店舗向けに「QRコード決済・電子マネー・クレジットカード」の違いをざっくり解説します。

INDEX

目次

    キャッシュレス決済の基本【店舗向け】

    主なキャッシュレス決済には、「QRコード決済」「電子マネー決済」「クレジットカード決済」の3種類があります。いずれも、決済から入金までの仕組みはおよそ下図のようになっています。

    キャッシュレス決済のしくみ - 事業者目線

    決済代行サービスを利用する場合は流れが異なる

    • キャッシュレス決済による売上は、運営会社から後日振り込まれる
    • 売上からは「決済手数料」と「振込手数料」が差し引かれる
    • 売上が振り込まれるまでの日数は、各社の「入金サイクル」によって異なる

    「決済手数料」は、おおむね「売上の2〜3%」です。一方「振込手数料」は、売上額に関係なく、入金の都度かかります。振込手数料は無料の場合も多いですが、入金サイクルを早めたいときは数百円かかる、といったケースもあります。

    「入金サイクル」とは、「決済が済んでから、振り込みまでどれくらいかかるか」を表す言葉です。早ければ翌日、遅くても1ヶ月程度で振り込まれます。

    ① QRコード決済

    QR・バーコード決済に該当するもの

    店舗 or お客さんが相手のQRコードを読み取り、決済を行うのが「QRコード決済(バーコード決済)」です。スマホアプリを使って行われる決済なので「スマホ決済」と呼ばれることもあります。

    QRコード決済の基本情報

    決済手数料※1 振込手数料 入金サイクル
    2~3%程度 無料~300円程度 最短翌日
    (通常は月1回ほど)
    キャッシュレスユーザーの
    利用率※2
    ユーザー層※3 ユーザーの平均決済単価※4
    42.1% 20代~30代が中心 約1,100円

    経産省の調査より※1・4

    消費者庁の調査より※2

    NECの調査より※3

    QRコード決済の手数料は、電子マネー・クレジットカードの手数料より低めに設定されていることが多いです。各社とも普及を進めている段階で、決済手数料・振込手数料が無料になるキャンペーンも実施されています。

    QRコード決済の導入に必要なもの

    • 掲示用のQRコード
    • スマホ or タブレット(お客さんのQRコードを読み取る場合)

    QRコード決済は、基本的に初期費用ゼロで導入できます。運営会社に申請をして、送られてくるQRコードを店頭に置くだけです。なお、店頭にQRコードを置かず、店舗側のスマホ・タブレットで顧客のQRコードを読み取る方法もあります。

    主要なQRコード決済の比較【一覧表】

    ② 電子マネー決済

    電子マネー決済に該当するもの

    店舗が読み取り機器を用意し、お客さんが電子マネーのカードをピッとかざして決済するのが「電子マネー決済」です。電子マネーはスマホに紐付けることもでき、カードの代わりにスマホをかざしても決済できます。その意味で、こちらも「スマホ決済」と呼ばれることがあります。

    電子マネー決済の基本情報

    決済手数料※1 振込手数料 入金サイクル
    3%程度 無料~300円程度 最短翌日
    (通常は月1回ほど)
    キャッシュレスユーザーの
    利用率※2
    ユーザー層※3 ユーザーの平均決済単価※4
    交通系:33.8%
    流通系:51.5%
    その他:6.2%
    全年代で幅広く 約1,200円

    経産省の調査より※1・4

    消費者庁の調査より※2

    NECの調査より※3

    交通系・流通系の電子マネーは、20代~60代の全ての年代で4割以上の人が利用しています。ただ、チャージできる金額の上限は低めで、高額の決済では使われにくい傾向があります。

    電子マネー決済の導入に必要なもの

    • 電子マネーの読み取り機器
    • 読み取り機器を接続できるレジ(スマホやタブレットで代用可能)

    電子マネー決済は「エアペイ」や「スクエア」などの店舗向け決済サービスを利用して、クレカ決済などとまとめて導入するのが一般的です。その際、電子マネーの読み取り機器などは無料提供されることが多いので、初期費用をゼロに抑えることも可能です。

    店舗向け決済サービス比較一覧表【キャッシュレス導入】

    ③ クレジットカード決済

    クレジットカード決済に該当するもの

    クレジットカード決済の基本情報

    決済手数料※1 振込手数料 入金サイクル
    3%程度 無料~300円程度 月1回 or 月2回
    キャッシュレスユーザーの
    利用率※2
    ユーザー層※3 ユーザーの平均決済単価※4
    81.5% 全年代で幅広く
    (30代~60代が特に多い)
    約4,500円

    ※1・4:経産省の調査より

    ※2:消費者庁の調査より

    ※3:NECの調査より

    クレジットカードは、20代~60代の全ての年代で7割以上の人が利用しています。50代・60代の利用率が高いことも大きな特徴です。また、平均決済単価の高さから、高額の決済でも利用されやすいことが分かります。

    クレジットカード決済の導入に必要なもの

    • カードリーダー
    • カードリーダーを接続できるレジ(スマホやタブレットで代用可能)

    クレジットカード決済は「エアペイ」や「スクエア」などの店舗向け決済サービスを利用して、電子マネー決済などと一緒に導入するのが一般的です。カードリーダーなどを無料提供してくれるサービスを選べば、初期費用ゼロでクレカ決済を導入できます。

    クレジットカード決済の導入方法 – 個人事業主におすすめの決済端末を比較

    3種類のキャッシュレス決済【比較表】

    キャッシュレス決済のうち、QR・電子マネー・クレカ決済について比較しました。なかでもとくに「QRコード決済」は各運営会社の動きが活発で、店舗側の決済手数料無料キャンペーンなどが開催されています。

    QRコード 電子マネー クレジットカード
    QR・バーコード 電子マネー クレジットカード
    決済手数料 2~3%程度 3%程度 3%程度
    振込手数料 無料~300円程度
    入金サイクル 最短翌日
    (通常は月1回ほど)
    最短翌日
    (通常は月1回ほど)
    月1回 or 月2回
    利用率 42.1% 交通系:33.8%
    流通系:51.5%
    その他:6.2%
    81.5%
    ユーザー層 20代~30代が中心 全年代で幅広く
    (20代~60代の4割)
    全年代で幅広く
    (20代~60代の7割)
    ユーザーの
    平均決済単価
    約1,100円 約1,200円 約4,500円

    いずれの決済も、各社ごとに個別契約ができます。特にQRコード決済(バーコード決済)の導入には、個別契約の方がオススメです。店舗向けの決済サービス(エアペイやスクエアなど)を経由して導入すると、決済手数料がかえって高くなりがちです。

    一方、電子マネー・クレジットカード決済の導入には、店舗向け決済サービスを利用した一括導入がオススメです。とくに複数の決済を導入したい場合は、時間や手間を考えると、決済サービスの利用が現実的です。

    店舗向け決済サービスでは、決済端末を無料で使えるキャンペーンを行っていることもあります。たとえば「Airペイ」や「楽天ペイ」などの導入時にキャンペーンを利用すれば、決済機器にかかる初期費用を節約できるというわけです。

    \ この記事をSNSでシェアする /
    PICKUP POSTS
    ピックアップ記事
    NEW POSTS
    新着記事
    自営業の専門メディア 自営百科
    最新情報はSNSアカウントで