インボイス制度に完全移行するまでのスケジュール【免税事業者のインボイス特集⑥】 消費税のインボイス制度について、2029年までに行われる制度改正の流れをまとめました。インボイス制度の導入は2023年10月ですが、それ以降も段階的な経過措置が予定さ...
課税事業者になったら発行する請求書【免税事業者のインボイス特集⑤】 インボイス制度が導入されると、免税事業者は課税事業者とのビジネスにおいて不利になります。これを受けて、課税事業者になることを前向きに検討している方も多いでしょう。そう...
免税事業者が発行する請求書【免税事業者のインボイス特集④】 免税事業者は、軽減税率に対応した「区分記載請求書」を発行しましょう。2023年10月にインボイス制度が導入されたあとも、免税事業者は引き続き「区分記載請求書」を発行す...
課税事業者になったほうがいい?【免税事業者のインボイス特集③】 インボイス制度が始まってからは、免税事業者のままでいると取引先が離れていってしまう恐れがあります。本記事では、このリスクへの対応策を整理しています。 ここまでのインボ...
インボイス制度で免税事業者はどうなる?【免税事業者のインボイス特集②】 2023年10月1日からインボイス制度が導入されます。「免税事業者が不利になる」と懸念されているこの制度ですが、本記事では具体的に免税事業者にどのような影響があるのか...
インボイス制度とは?5分でわかる要点【免税事業者のインボイス特集①】 2023(令和5)年10月1日から、インボイス制度が導入されます。本記事では「インボイス制度とは何なのか」「小規模な事業者はどんな影響を受けるのか」などについて、なる...
電子帳簿保存法の要件まとめ – 帳簿・書類を電子保存するには? 国税に関わる帳簿・書類を電子保存する際の要件は「電子帳簿保存法」で定められています。ただし、具体的な要件はケースによって異なるため、それらを混同せずに理解することが重...
電子帳簿保存がまだまだ個人事業主におすすめできない理由 青色申告65万円控除の新要件クリアを狙う個人事業主に向けて「電子帳簿保存」の難しさについて説明します。結論から言うと、65万円控除のためだけに電子帳簿保存を始めること...
スマホでの確定申告が2020年から大幅アップデート 2020年1月から、多くの給与所得者(会社員やパートタイマーなど)がスマホでカンタンに申告できるようになりました。ただし個人事業主や、副業として個人事業を営んでいる会...
どっちがいい?電子申告と電子帳簿保存【青色申告特別控除の改正】 2020年分の確定申告から、65万円の青色申告特別控除を受けるためには「電子申告」か「電子帳簿保存」を行う必要があります。先に結論から入ると「電子申告」のほうが断然カ...
何が変わる?2020年(令和2年)の確定申告特集 2020年2月17日(月)~4月16日(木)に行う所得税の確定申告について、今回から適用される主な変更点を3つおさえておきましょう。 2020年の確定申告からココが変...