何をすればいい?個人事業の帳簿づけから確定申告まで 個人事業主は、収入や経費を帳簿に記帳しておくことが義務づけられています。作成した帳簿は、確定申告の書類を作成する際に活用します。確定申告が終わったら、帳簿などは定めら...
単式簿記と複式簿記の違い – 簡易な簿記と正規の簿記 簿記には、大きく分けて「単式簿記」と「複式簿記」の2つがあります。それぞれ記帳方法が異なり、青色申告で55万円もしくは65万円控除を受けるには複式簿記が必須です。会計...
具体例で解説する簿記入門 – 青色申告で必要な複式簿記 青色申告で55万円・65万円控除を受けるためにつける複式簿記のルールや仕訳方法をまとめました。白色申告、もしくは同じ青色申告でも10万円控除の場合は「単式簿記」で記帳...
帳簿の保存期間と保存方法まとめ【白色申告・青色申告】 確定申告が終わったあとも、帳簿やその他の書類などは一定の期間保存しておく義務があります。保存期間は7年間(一部は5年間)。帳簿の種類や申告方法ごとに定められています。...
【個人事業主向け】クラウド請求書のおすすめ4選! クラウド請求書サービスとは、オンラインで請求書の作成・管理ができるサービスを指します。本記事では、個人事業主向けでおすすめのクラウド請求書サービスの比較情報をまとめて...
家事按分って何?按分の考え方や実際の仕訳方法など 自宅兼事務所の家賃などは「家事按分(かじあんぶん)」をして、事業に必要な分だけを経費に計上します。本記事では、按分比率の考え方や、複式簿記での記帳方法を説明します。 ...
事業主貸・事業主借を分かりやすく! 個人事業特有の勘定科目「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」について、概要や複式簿記での記帳例をまとめました。名称が似ていてややこしいです...
租税公課の仕訳例まとめ ‐ 納付した税金の記帳方法 租税公課の代表的な仕訳例をまとめました。税金を複数回に分けて納付する場合や、納付した税金を家事按分する場合を中心に、具体的な記帳方法を紹介していきます。 租税公課の基...
現金出納帳・預金出納帳とは?作成の必要性・記載例など 現金出納帳・預金出納帳 現金出納帳(ゲンキンスイトウチョウ) 預金出納帳(ヨキンスイトウチョウ) 現金の出入りを記録する帳簿 預貯金の出入りを記録する帳簿 現金出納帳...
固定資産台帳とは – 作成の必要性や記帳方法など【個人事業主向け】 固定資産台帳とは? 減価償却が必要な備品などを管理する帳簿 減価償却の処理状況などを記録しておく すべての「固定資産」を記録するわけではない 減価償却の対象になりうる...
個人事業主の売掛帳・買掛帳 – 記帳例や作成の必要性について 売掛帳・買掛帳とは 代金を後受け、あるいは後払いで精算する取引を「掛取引(かけとりひき)」と呼びます。この掛取引について記録するのが「売掛帳」と「買掛帳」です。 売掛...
納めた税金・保険料の「日付」はどう記帳する? 税金を記帳する際の「日付」に焦点を当て、重要ポイントをまとめました。個人事業主が納付する税金から「個人事業税」「固定資産税」「消費税」「所得税」の4種類をピックアップ...
発生主義と現金主義の違い – 取引を計上する日付 取引を記録するタイミングには、主に「発生主義」と「現金主義」の2つの考え方があります。会計は発生主義に基づいて行うのがキホンです。ただ、それぞれの考え方を理解していれ...
個人事業でモノやサービスを購入したときの会計処理 事業に必要なものやサービスを購入したら「必要経費」に計上することが多いでしょう。しかし、場合によっては「資産」に該当し、それに応じた処理が必要になることがあります。本...
必要経費の記帳例 – 個人事業の仕訳を分かりやすく 本記事では、必要経費の記帳方法をパターン別に解説しています。複式簿記の仕訳例に加えて、会計ソフトでの入力例も紹介します。青色申告で55万円控除・65万円控除をねらう個...
売上はいつ計上する?実現主義で考える収益の計上基準 収益(売上)を計上するタイミングについては、国税庁の法令解釈通達である程度の指針が示されています。これを理解した上で、個々の事業に合った計上基準を採用しましょう。 売...
資産計上から経費化までの記帳例 – 個人事業の仕訳 本記事では、資産計上から経費化までの流れを、ざっくり5パターンに分けて説明します。よくある事例を用いて、複式簿記での仕訳例や、会計ソフトでの入力例を紹介します。 資産...
売上の仕訳例 – 先払い・後払いで受け取る代金の記帳方法 本記事では主に、原則にもとづいた売上の仕訳方法を説明しています。後半では「期中現金主義」による簡易的な処理方法も説明していますが、まず原則的な方法を理解した上で行うよ...
キャッシュレス決済の仕訳入門 – チャージ・後払い・即時払い キャッシュレス決済の3パターン 本記事では、キャッシュレス決済を下記の3種類に分けて、それぞれの原則的な記帳方法を説明していきます。 チャージ式 まずお金をチャージし...
クレジットカード払いの仕訳方法 – 後払い式決済の記帳例 個人事業主向けに、クレジットカードによる支払い(後払い式決済)の記帳方法を説明します。口座振替による支払いも本記事の方法で帳簿づけできます。 チャージ式決済の記帳方法...
チャージ式決済の仕訳 – Suica・PASMO・PayPayなど 個人事業主向けに、電子マネーやスマホ決済アプリの「チャージ式決済」による支払いの仕訳方法をまとめました。本記事で「チャージ式決済」とは、Suica・PASMO・Pay...
ポイント払いの会計処理 – 記帳方法の区別や仕訳例など 個人事業主向けに、事業用の支払いにポイントを使った場合の記帳方法をまとめました。本記事で紹介する方法は、電子マネーやクレカ等のポイントのほか、お店が独自に発行している...
個人事業税を納付した時の帳簿づけ – 租税公課の科目で経費計上 「租税公課」の勘定科目で記帳する 個人事業税は、全額を必要経費に計上できます。実際に納付した日付で、「租税公課」の科目で経費計上しましょう。消費税区分は「不課税」です...
個人事業税の特殊な帳簿づけ – 延滞金・随時課税・見込控除 本記事では、個人事業税を延滞した場合などの“特殊な仕訳例”を紹介します。通常の納付については、以下の記事を参考にしてください。 個人事業税を納めた時の帳簿づけ 仕訳例...
敷金・礼金・保証金の記帳方法 – 個人事業主が事務所を借りるときの仕訳 事務所や店舗用に賃貸物件を借りる際に発生する支出(家賃・敷金・礼金・仲介手数料・火災保険料など)について、それぞれ仕訳方法を紹介しています。大体は必要経費に計上できま...
資産計上する費用の会計処理【不動産の賃借取引】 事業用の物件を借りる際に支払う費用のなかには、一旦資産として計上して、のちに経費に計上するものがあります。本記事では「敷金」「20万円以上の礼金」「1年を超える火災保...
災害にあった時の経費計上や損害保険金の扱いについて 災害によって事業の資産(固定資産や棚卸資産)を失った場合、その損失額を経費に計上できます。また、損壊した固定資産を修復する際にかかる費用についても「修繕費」として経費...
諸口とは?複数の勘定科目をまとめて記帳するときに使う文言 諸口(しょくち)とは 「複数の勘定科目をまとめています」という事を表す便宜的な文言 白色申告者は使わない 青色申告者は「総勘定元帳」を作成する際などに使うことがある ...
帳簿の付け方【副業会社員向け】会計ソフト・アプリの記帳方法 副業で稼いでいる会社員のために、アプリを使った帳簿の付け方をわかりやすく解説します。帳簿を作成していないと税金面で不利な扱いを受ける恐れがあるので、副業であっても帳簿...