「現金出納帳」と「預金出納帳」の違いなどを、個人事業主向けにわかりやすく解説します。これらの帳簿には、事業用の現金や預貯金の出入りを記録します。実際の残高とズレが生じないように記帳するのが重要です。
INDEX
目次
現金出納帳・預金出納帳
現金出納帳 (ゲンキンスイトウチョウ) |
預金出納帳 (ヨキンスイトウチョウ) |
---|---|
現金の出入りを記録する帳簿 | 預貯金の出入りを記録する帳簿 |
現金出納帳と預金出納帳は、個人事業で使用する主な帳簿のひとつです。ただ、下記のように作成が不要な場合もあります。
現金出納帳・預金出納帳の要否
現金出納帳 | 預金出納帳 | |
---|---|---|
白色申告 | 作成の義務はない (必要に応じて任意で作成する) |
|
青色申告 | 現金取引があれば必要 | 預金取引があれば必要 (預金通帳で代用もできる) |
白色申告の場合、そもそも「〇〇帳と〇〇帳を作りなさい」などという決まりはありません。収入と必要経費をキチンと記録できていればOKです。他の帳簿(売上帳や経費帳)でそれらを記録していれば、現金・預金出納帳は必要ありません。
青色申告では、基本的に現金出納帳と預金出納帳の両方が必要です。ただ、預金出納帳は銀行通帳で代用できるので、必ずしも自作する必要はありません。
>> 青色申告で作成する帳簿について詳しく
現金出納帳とは
- 事業における現金の出入りを記録する帳簿
- 日々の現金取引について、日付順(取引が発生した順)に記帳する
- 日付、取引内容、入出金額、残高などを記録するのが一般的
- キャッシュレス決済がメインの人など、もし現金取引がなければ作成不要
現金出納帳の記帳例
現金出納帳は文房具店や100円ショップなどで販売されているほか、インターネット上でもテンプレートが配布されています。帳簿の形式に細かな決まりはないので、自分に合ったものを利用しましょう。
預金出納帳とは
- 事業における預貯金の出入りを記録する帳簿
- 預金通帳で代用できるので自作しなくてもよい
預金出納帳は銀行の預金通帳で代用できるので、基本的にはみずから作成しなくても大丈夫です。デジタル通帳を利用している場合は、明細データをダウンロードしておき、必要なときに印刷すればOKです。
利用している口座がプライベートと兼用の場合は、どの取引が事業分なのかわかるようメモしておくのが望ましいです。
もちろん、通帳だけでは心許ないという人は、あえて預金出納帳を自作してもOKです。現金出納帳と同様、フォーマットに特に決まりはありません。(複数の口座を事業に使っている場合は口座ごとに作成する)
会計ソフトなら作成がカンタン
個人事業主向けの会計ソフトを利用すれば、現金出納帳と預金出納帳は自動で作成されます。入力した取引データをもとに、ソフトが現金・預金の出入りを自動で記録してくれます。
会計ソフトで自動作成された現金出納帳・預金出納帳
現金出納帳 | 預金出納帳 |
---|---|
いずれも「マネーフォワード クラウド確定申告」で作成されたもの
クラウド会計ソフトには、銀行口座などから取引明細を自動取得する機能があります。この明細データは帳簿に反映されるので、記帳の手間を大幅に省略できます。
>> クラウド会計ソフトとは?利用料金や搭載機能について
帳簿の保存期間について
- 帳簿は、確定申告が終わってからも一定の期間保存しておく必要がある
- 保存期間は「確定申告期限日の翌日」からカウントする
- 帳簿や書類によって保存期間は異なる(5年 or 7年)
- どの場合でも7年間保存しておけば間違いない
現金出納帳も預金出納帳も帳簿のひとつですから、7年間は保管しておきましょう。帳簿類は、紙の状態で保存するのが原則です。しかし、2022年からは「帳簿のペーパーレス化」により、紙での保存が不要になりそうです。