国民年金のスマホ納付でポイントは付く?PayPay・d払い・au PAY 個人事業主やフリーランス向けに、国民年金のスマホアプリ納付を解説します。2023年2月から、PayPay・d払い・au PAYなどのQRコード決済アプリで国民年金保険...
会社員も確定申告が必要!?「申告が義務の人」と「申告したほうがいい人」を解説 会社員は確定申告が必要? 確定申告とは、簡単に言うと「去年の稼ぎは〇〇円だったので、△△円の税金を納めます」と、自分で計算して納税する手続きです。会社員の場合は、基本...
インボイス登録「やっぱりやめたい」もOK!申請の取り下げ方法 インボイスの登録申請をした後も、2023年9月30日までなら簡単に取り下げできます。基本的には「取り下げ書」を1枚郵送すればOKです。とくにデメリットもありません。 ...
スマホで確定申告する方法まとめ!会社員・個人事業主のe-Tax 会社員や個人事業主向けに、e-Taxを活用してスマホから確定申告する方法を解説します。2023年(令和5年)からは、個人事業主も「確定申告書等作成コーナー」でスマホ申...
確定申告の方法は10種類もある!?会社員・個人事業主にオススメを紹介 確定申告の方法は10種類もある!? 確定申告書類を作成したら、確定申告期限までに任意の方法で提出しましょう。申告書類の提出方法は、細かく分けると10種類もあります。基...
収入金額等の区分はどう書く?【確定申告書 第一表】 確定申告書 第一表にある「収入金額等」の「区分」には、帳簿の種別を数字で記入します。2023年(令和5年)以降に提出する「2022年分(令和4年分)の確定申告書」を例...
確定申告に整理券が必要!?申告会場の注意点【2023年】 確定申告会場は整理券が必要! 申告時期になると、税務署などに確定申告会場が設置される 確定申告会場で申告の相談をするには「入場整理券」が必要 作成済みの申告書を提出す...
確定申告書の変更点【2023】AB様式が統合された影響は?新しい記入欄も! 2023年(令和5年)以降に提出する「2022年分の確定申告書」について、変更箇所をわかりやすくまとめます。今回の確定申告から、申告書AとBの区別が廃止されています。...
2023年の確定申告期間 – 遅れたらどうなる?還付申告はいつまで? 2023年の確定申告期間 2023年の確定申告期間は、2月16日(木)~3月15日(水)です。この期間中に、2022年分(令和4年分)の確定申告を行いましょう。 確定...
令和5年度の税制改正大綱【2023】個人事業主向けの概要 2023年度(令和5年度)の「税制改正大綱」が閣議決定されました。個人事業主に影響がありそうな改正点をピックアップして、わかりやすく解説します。 主な改正内容 ...
収支内訳書の「営業等・雑(業務)」とは?2023年の変更点 白色申告の個人事業主向けに、収支内訳書の変更点を解説します。2023年に行う「2022年分(令和4年分)の確定申告」からは、収支内訳書に新しい記入欄が追加されています...
電子帳簿保存法対応の会計ソフト【比較一覧表】個人事業主向け 個人事業主向けに、主要な会計ソフトの「電子帳簿保存法」への対応状況をまとめました。適切な会計ソフトを導入すれば、2024年から本格化する改正電帳法にもスムーズに対応で...
国税のスマホアプリ納付 – ポイント付与の有無やクレカ納税との比較 国税のスマホアプリ納付とは 2022年12月から、「PayPay・d払い・au PAY」などのスマホ決済アプリで国税を納付できるようになりました。確定申告による所得税...
インボイス制度は会社員に関係ない?影響をわかりやすく解説! 2023年10月から導入される「インボイス制度」が話題になっています。インボイス制度の概要と、会社員に与える影響をまとめました。 インボイス制度は会社員にも影響する?...
所得税のスマホ納付が可能に!PayPay・d払い・au PAYなど 本記事は、スマホ納付専用サイトなどの詳しい情報が公開される前にまとめたものです。最新情報は以下の記事で紹介しています。 国税のスマホアプリ納付 – ポイント付与の有無...
フリーランス保護新法とは – いつから始まる?下請法との違いは? フリーランス保護新法は、「報酬がきちんと支払われなかった」「いきなり契約を切られた」「エンドレス修正をくらった」など、フリーランスにありがちなトラブルを防ぐための法律...
全国旅行支援やイベント割に税金がかかる?確定申告が必要なケースを解説 全国旅行支援やイベント割は、所得税の課税対象になる これらの所得は「一時所得」に該当する 一時所得の収入が「年間50万円」を超えるなら確定申告書を作成する 全国旅行支...
インボイス制度の「本名バレ」は解決した?個人事業主の名前が公開される仕組み インボイス制度の導入に伴い、個人事業主が「適格請求書発行事業者」になると、本名がネット上で公開されます。2022年9月26日以降は、システムの一部に見直しが入りました...
「d払い」「au PAY」のポイントが減る?QR決済の還元ポイント最新情報 d払い・au PAYのポイントが減る!? 2022年12月から「d払い」「au PAY」でもらえるポイントが少なくなります。対象となるのは、各決済アプリと特定のクレカ...
副業300万円問題の大幅修正!帳簿書類の保存が基準に 2022年8月、国税庁は「副業収入が年間300万円以下なら雑所得」とする改正案を公表しました。しかし、多くの反対意見が寄せられ、2022年10月に大幅修正となりました...
確定申告の変更点まとめ【2023年】個人事業主・副業会社員 2023年に行う「2022年分の確定申告」について、前年からの変更点・違いをわかりやすく解説します。「事業所得」や「雑所得(業務)」において重要な改正があるので、事業...
税務調査で手元にないと困る書類は?個人事業主や副業会社員の必要書類まとめ 個人事業主・フリーランス・副業収入のある会社員などは、帳簿や書類を適切に保存しておかないと税務調査で困ることになります。本記事では、税務調査で提示しなくてはいけない必...
クラウド会計ソフトの値上げ【弥生・freee】2022年の価格改定 大手クラウド会計ソフトの価格改定 大手会計ソフトメーカーの「弥生」と「freee」が、利用料金の値上げを発表しています。2022年中に、個人事業主向けのクラウド会計ソ...
2023年から確定申告書Aがなくなる!廃止・統合のポイントまとめ 2022年分から「確定申告書A」と「確定申告書B」が統合される これ以降は、会社員も個人事業主も同じ申告書を使う 統合後の新しい申告書は、従来の確定申告書Bに近い様式...
【マイナポイント】マイナンバーカードの申込期限は9月末まで! 総務省が実施する「マイナポイント第2弾」では、マイナンバーカードを持っている人を対象に、最大2万円分のポイントが付与されます。これからマイナンバーカードを作る場合は、...
インボイス制度と電子帳簿保存の違いは?いつから始まる? 「インボイス制度」と「電子帳簿保存法(電帳法)」が話題になっていますが、この2つは全くの別物です。本記事では、両者の違いをわかりやすく整理します。 「インボイス制度」...
確定申告書類の変更点まとめ – 2023年に提出する新様式 確定申告書AとBが統合される(申告書Aは廃止) 第一表に「修正申告」欄が追加(第五表は廃止) 収支内訳書が「雑所得(業務)」の申告にも対応 2023年に提出する確定申...
オンライン確定申告が簡単に!e-Taxの変更点まとめ【2023年から】 確定申告書等作成コーナーがアップデート【2023年~】 2023年(令和5年)1月に、国税庁ウェブサイトの「確定申告書等作成コーナー」が大きくアップデートされるようで...
「消費税の中間申告」って必要?対象者をわかりやすく解説【個人事業主向け】 消費税の「課税事業者」に該当する個人事業主は、毎年3月末までに「消費税の確定申告」をします。さらに、一部の課税事業者は8月末までに「中間申告」も行う必要があります。本...
300万円以下の副業は「事業所得」にならない!?【令和4年分から】 国税庁は「年間売上300万円以下の副業」について、原則「雑所得」として扱う方針(案)を発表しました。令和4年分以降、副業をしている会社員やパートタイマーは、青色申告や...
個人事業税ってなに?対象者・納期限・納付額の目安など 個人事業主のうち、一定の条件を満たした人だけが納める税金 所得税の確定申告をしていれば「個人事業税の申告」は不要 納付が必要な人にのみ、8月頃に納付書が届く 個人事業...
個人事業主が税務調査で聞かれること – よくある質問と対応のポイント 個人事業主・フリーランスが税務調査で聞かれがちな質問を紹介します。例年、7月~12月は税務調査の件数が増えると言われているので、心の準備をしておくとよいかもしれません...
マイナポイントにも所得税がかかる!?一時所得の考え方 マイナポイントは「一時所得」として所得税の課税対象になる 一時所得が年間「50万円」を超えるなら確定申告書を作ったほうがよい ふるさと納税の返礼品や競馬の配当なども一...
インボイス制度で個人事業主の本名が公開される? 2023年10月から、消費税の「インボイス制度」が導入されます。この影響で、ペンネームやビジネスネームで活動する個人事業主も、ネット上で本名を公表されてしまう場合があ...
【e-Tax】電子申告の利用者数はどれくらい? 約6割の申告者がe-Taxを利用【令和3年分】 国税庁の調査によると、令和3年分の確定申告において、e-Taxで電子申告を行ったのは「約1,333万人」で、申告者全体...
個人事業主から見た「インボイス制度」の問題点まとめ 2023年10月から始まる「インボイス制度」の問題点を、個人事業主の目線でまとめました。不利な状況に追い込まれる個人事業主も多いでしょうから、よく確認しておきましょう...
キャッシュレス決済比率が3割超え!日本のキャッシュレス普及率 キャッシュレスの決済金額は全体の32.5% 今年6月、経済産業省が国内におけるキャッシュレス決済の支払額を発表しました。これによると、2021年の家計による支出額のう...
【マイナポイント第2弾】新たなポイントの申請が開始! 2022年1月から「マイナポイント第2弾」が始まっています。これは、マイナンバーカードの普及などを目的に、総務省が実施しているポイント事業です。マイナンバーカードを持...
【住民税】ふるさと納税による控除を確認する方法 2022年5月、自治体のミスにより「鳥取県米子市にふるさと納税をした人の一部が控除を受けられなかった」というニュースがありました。他の自治体でも起こりうる事態なので、...
キャッシュレス決済の利用状況まとめ【店舗向け】 キャッシュレス決済の利用状況 2022年5月、一般社団法人キャッシュレス推進協議会による「消費者インサイト調査」の結果が公表されました。これは、消費者へのアンケート調...
電子申告を選ぶ人は増えている?e-Tax利用件数の推移 e-Taxの利用件数が約1.3倍に 国税庁の発表によると、2021年4月~2022年3月に所得税申告でe-Taxが利用された件数は「約1,709万件」でした。これは、...
利用者数の多いQRコード決済アプリは?【店舗向け】 QR・バーコード決済の導入を検討している店舗経営者向けに、最新の調査結果を紹介します。2022年4月に行われた調査によると、QR決済アプリの利用者数・利用率では「Pa...
事業復活支援金の申請期限は6月17日【新型コロナ】 事業復活支援金の申請は5月31日(火)まででしたが、現在は6月17日(金)まで期限延長されています。ただし、申請に必要な「申請ID」の発行は5月31日(火)までです。...
【住民税】令和4年度(2022年度)から適用される改正 令和4年度(2022年度)の住民税から適用される改正点をまとめました。令和4年度の住民税は「令和3年分(2021年分)の所得」に基づいて算出され、2022年の6月から...
40代以上のフリーランス「案件取りづらい」が7割! 本記事では、株式会社Miraieの「シニアエンジニアの将来への不安」に関する調査を紹介します。2022年3月に行われた本調査で、40代~60代のフリーランスエンジニア...
成人年齢の引き下げで変わること【所得税・住民税など】 税金関連の変更点まとめ 2022年4月から、成人年齢が「20歳」から「18歳」に引き下げられました。これによって、税金関係のルールでも一部変更があります。 税金関連の...
2022年度(令和4年度)の税制改正 – 個人事業主向けの要点 2022年(令和4年)3月22日、所得税などの改正が行われました。以前「2022年度の税制改正大綱」の記事でご紹介した内容が、そのまま反映されています。 主な改正内容...
【2022年】確定申告期限の個別延長 – 申請方法まとめ 2022年の確定申告期限は「3月15日(火)」だった しかし「新型コロナ」や「e-Tax接続障害」で遅れたら、期限延長を申請できる どちらの場合も、確定申告書類にひと...
e-Tax接続障害による期限延長を申請する方法【2022年の確定申告】 2022年の確定申告期間は、原則「2022年2月16日(水)~3月15日(火)」 e-Tax障害のせいで申告が遅れた場合は、簡単な申請だけで期限延長できる 「e-Ta...
事業復活支援金の仕訳方法 – 個人事業主の記帳例 個人事業主も法人も、新型コロナ関連で「事業復活支援金」を受け取ったら、「雑収入」の勘定科目で帳簿付けしましょう。本記事では、個人事業主の記帳方法について詳しく解説しま...