国税庁のLINE公式アカウント – 確定申告会場への入場整理券を予約しよう 国税庁のLINE公式アカウントでは、主に「入場整理券」の発行ができます。新型コロナ対策につき、2021年に開設される確定申告会場では、入場時に整理券を提示する必要があ...
PCR検査の費用は医療費控除の対象になるか? 医療機関で新型コロナ感染症のPCR検査を受けた場合、かかった費用は医療費控除の対象になるのか、ケース別にまとめました。基本的には、医師の指示で検査を受けた場合や、検査...
弥生の会計ソフト【5つのおすすめポイント】他社クラウド会計ソフトとの比較(PR) 会計ソフトの老舗メーカー弥生は、個人事業主向けのクラウド会計ソフトとして「やよいの白色申告 オンライン」と「やよいの青色申告 オンライン」を提供しています。今回は、弥...
確定申告会場の入場に整理券が必要【令和3年に行う確定申告】 2020年分(令和2年分)の確定申告期間は、2021年2月16日~3月15日です。今回、新型コロナ対策の一環で、入場整理券による確定申告会場への入場規制が行われること...
電子申告の方法は何がある?会社員・個人事業主向け一覧表 会社員と個人事業主向けに、電子申告の選択肢を一覧表にまとめました。パソコン・スマホでそれぞれどのように行えるか、わかりやすく整理しています。 電子申告の主な方法 電子...
収支内訳書の変更点【令和2年分以降用】 白色申告者が確定申告で提出する「収支内訳書」の様式が更新されました。といっても、事業主が記入する欄については、何も変更されていません。本記事では、新様式を紹介するとと...
青色申告決算書の変更点【令和2年分以降用】 令和2年分(2020年分)の確定申告は、2021年2月16日~3月15日の期間に行います。今回から青色申告決算書の様式が、ほんの少しだけ変更されますので、わかりやすく...
白色申告でも繰越控除ができる?【新型コロナ】 2020年分の事業所得が赤字になる白色申告者向けに、「繰越控除」ができるケースを説明します。新型コロナの影響で生じた損失(赤字)は、白色申告でも繰越控除の対象になる場...
マネーフォワードのスマホアプリがリニューアル! 個人事業主向けクラウド会計ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」のスマホアプリに、新しい機能が追加されます。2020年12月時点では、まだ提供されていない機能も...
税務署のパソコンでは電子申告できない? 税務署に設置してあるパソコンは、個人事業主の電子申告には対応していないので要注意です。2020年分の確定申告(申告期間は2021年2月16日~3月15日)で、65万円...
2021年の確定申告 – 税制改正・申告期間等の要点まとめ 2020年分の確定申告(2021年2月16日~3月15日に行う確定申告)に関して、重要な改正や要注意ポイントをまとめました。今後、新型コロナ関連の特例などが公表された...
スマホアプリで比較!弥生・freee・マネーフォワードのクラウド会計ソフト 本記事では、個人事業主向けクラウド会計ソフトの大手3社「弥生」「freee」「マネーフォワード」のスマホアプリに焦点をあて、比較情報をまとめています。取引入力ならどの...
クラウド会計ソフトfreeeのおすすめポイント【PR】 freee株式会社の提供する個人事業主向けソフト「クラウド会計ソフト freee(フリー)」の一押しポイントをまとめました。他社のクラウド会計ソフトとの比較情報も交え...
電子申告で使うスマホアプリまとめ【e-Tax】 スマートフォンから確定申告を行う会社員向けに、インストールが必要なアプリを説明します。現状では、iOSでもAndroidでも、2種類のアプリをインストールしなくてはな...
主な給付金・貸付金の仕訳例まとめ【新型コロナ関連】 新型コロナ関連の給付金や貸付金について、どう仕訳したらよいか迷っている個人事業主も多いのではないでしょうか。本記事では、具体例を用いて、仕訳方法などを税務上のルールに...
マイナンバーカード関連のスマホアプリ【iOS・Android】 本記事では、マイナンバーカードと関わりのあるスマホアプリについて、現時点の情報を整理しています。アプリ単体での機能は限定的なものですが、スマホから「マイナンバーカード...
青色申告特別控除の改正 – いつまでに何をすればよい? 2020年分の確定申告から、65万円の青色申告特別控除に新たな要件が追加されます。本記事では、すでに「従来の要件はバッチリだよ!」という個人事業主に向けて、これからや...
持続化給付金の仕訳方法は?「雑収入」で帳簿づけ 対象の個人事業主に最大100万円が支給される「持続化給付金」は、所得税の課税対象です。本記事では、事業所得を得ている個人事業主向けに、持続化給付金の記帳方法を解説して...
マイナンバーカードが健康保険証として使えるように! 2021年3月から、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして使うことが順次可能になります。これを皮切りに、通院が便利になるさまざまなサービスが展開されていく予定で...
マイナンバーカードの利用シーン【現状と展望】 マイナンバーカードは、顔写真付きの身分証明書としてはもちろん、オンラインでの本人確認にも利用できるなど、機能が続々と拡充されています。本記事では、マイナンバーカードで...
雑所得の改正 – 2022年分の確定申告から適用開始 法改正により、雑所得の申告について新たなルールが追加されました。この改正が適用開始となるのは、令和4年分(2022年分)の確定申告です。このとき、2020年分の収入金...
電子帳簿保存法のココが変わる!2020年10月から適用の改正 2020年10月1日から、電子的にやりとりした請求書などの保存要件が少し緩和されます。といっても、個人事業主に大きな影響はありません。本記事では改正の内容を詳しく説明...
家賃支援給付金の仕訳方法は?「雑収入」で帳簿づけ 「家賃支援給付金」は、所得税の課税対象です。本記事では、事業所得を得ている個人事業主のために、家賃支援給付金を受け取った際の仕訳方法や注意点について説明しています。 ...
【新型コロナ】給付金・助成金等の課税関係まとめ 給付金や助成金などは、基本的に課税対象になりえます。ただし、10万円の「特別定額給付金」のように、特別に非課税として扱われるものもあります。本記事では主な給付金等の取...
持続化給付金 – 雑所得で申告したフリーランス向け 持続化給付金の申請が通れば、フリーランスなどの個人事業者の場合、最大100万円の給付金を受け取れます。本記事では、2019年分で「雑所得」として確定申告を行ったフリー...
電子帳簿保存の申請は9月30日までに!青色申告特別控除の特例【2020年分】 2020年分の確定申告において、「電子帳簿保存」で65万円の青色申告特別控除を狙うなら、2020年9月30日(水)までに申請を行いましょう。本記事は、そもそも「電子帳...
新型コロナの影響で納税が難しい場合は?税金の猶予・減額・免除 新型コロナの影響で収入が減り、税金を納めるのが難しい人も多いのではないでしょうか?このような人のために「納付猶予」や「減免」などの特例措置が用意されています。本記事で...
スマホ決済アプリで納税できる自治体が増加中! 2020年(令和2年)以降、PayPayやLINE Payなど、スマホ決済アプリで納税できる自治体が増えています。対応状況は自治体によってまちまちですが、対応済みの自...
持続化給付金 – 給与所得で申告したフリーランス向け 収入を「給与所得」として申告していたフリーランスも、要件を満たせば「持続化給付金」を受け取れます。ただ、対象はあくまで「業務委託契約等による収入」を給与所得として申告...
寡婦控除・寡夫控除の改正【2020年分から適用】 令和2年度の税制改正で、寡婦控除・寡夫控除が見直され、「ひとり親控除」が新設されました。これらは2020年分の確定申告から適用されます。本記事では、これまで寡婦控除・...
給与所得控除の変更点まとめ – 控除額や上限金額の引き下げ 2020年分の給与所得から、給与所得控除の改正が適用されます。とはいえ給与収入850万円以下の会社員なら、この改正によって不利になることはほとんどありません。 給与所...
2021年(令和3年)に行う確定申告から適用される改正 本記事では、2020年分(令和2年分)の確定申告、つまり2021年(令和3年)2月16日~3月15日に行う申告から適用される税制改正についてまとめています。 2020...
個人事業主が在宅勤務で経費にできるものは? 個人事業主が在宅勤務で経費にできるものの考え方について、会計初心者向けにまとめました。「新型コロナウイルスの影響で自宅勤務を始めたけど、どこまで経費計上できるのかわか...
「家賃支援給付金」を分かりやすく!個人事業主向け 新型コロナウイルスの影響で売上が大幅に減少したテナント事業者は、要件を満たせば「家賃支援給付金」を受け取ることができます。特設ホームページから、2021年1月15日ま...
持続化給付金の拡充 – 新たな対象者の要件や給付額の計算方法など 新型コロナの影響を受ける事業者には、個人事業者100万円・法人200万円を上限とした「持続化給付金」が支給されています。6月29日からその対象が拡大されたため、これま...
まだ間に合う!青色申告で赤字の繰り越し – 2020年分の青色申告承認申請 2020年が赤字になりそうな白色申告者・新規開業者の皆さん、青色申告の申請はまだ間に合います!青色申告を選択して、今年の赤字を来年の節税に活かしましょう。「純損失(赤...
持続化補助金のコロナ特別枠【個人事業主向け】 「持続化補助金」は、申請要件を満たし、審査に通過した人だけが受け取れるお金です。使いみちがあらかじめ限定されるものの、貸付ではないので返済義務はありません。なお、名称...
マイナポイント事業って?店舗向けに解説 2020(令和2)年9月からスタートした「マイナポイント事業」について、店舗向けにまとめました。これは、2020年6月まで実施されていた「キャッシュレス・ポイント還元...
特別定額給付金の仕訳方法【一律10万円の給付金】 10万円の「特別定額給付金」は、申請したすべての住民が受け取れます。これは、所得税の課税対象ではないので、仕訳は基本的にしなくてOKです。もし、このお金を事業に充てる...
休業手当は支給するべき?従業員への新型コロナ対応 新型コロナの影響で、従業員に与える仕事がなく、仕方なく休んでもらったというお店なども多いと思います。本記事では、このような特殊な状況のなか、従業員の休業にどう対処した...
令和3年度(2021年度)から適用の住民税改正 本記事では、令和3年度(2021年度)の住民税について、先取りで5つの改正点を解説します。2021年に納付すべき住民税額は、2020年分の所得にもとづいて決定されます...
「キャッシュレス・ポイント還元事業」は6月30日まで! 2019(令和元)年10月にスタートした「キャッシュレス・ポイント還元事業」は、2020(令和2)年6月30日をもって終了します。本記事では、消費者目線から見たこの要...
スキマ時間にできる在宅ワークにはどんなものがある? 新型コロナウイルス対応による就業環境の変化で、副業を始めてみようと考えている会社員や学生も少なくないでしょう。本記事では、在宅でできる副業を「商品を販売する」「業務を...
マイナンバー「通知カード」の廃止 – 新規発行・再交付・変更手続きの終了 2020(令和2)年5月25日に、マイナンバーの「通知カード」が廃止され、新規発行・再交付などの手続きができなくなりました。これは「通知カード」の廃止であって、「マイ...
令和2年度(2020年度)から適用の住民税改正 本記事では、2020年度の住民税について、2つの改正点を中心に解説します。令和2年度(2020年度)の住民税は、2020年6月中に納税通知書が届きます。2020年に納...
e-Taxとの相性で比較するクラウド会計ソフト – 電子申告への対応状況 クラウド会計ソフトの大手3社が提供する個人事業主向けソフトについて、電子申告をする際に重要な機能を比較します。本記事は、電子申告の仕組みをある程度知っている方を対象と...
新型コロナ関連で貸付を受けたときの税金や仕訳は? 新型コロナに伴う貸付金(あとで返すべきお金)について、借入時や返済時の会計処理について解説します。なお、補助金や助成金(返さなくてよいお金)をもらったときの会計処理に...
「持続化給付金」の支給対象や計算例を分かりやすく! 新型コロナに伴う「持続化給付金」の詳細を、個人・法人それぞれの場合についてまとめました。特設ホームページから、2021年1月15日まで申請が可能です(特段の事情により...
新型コロナで申告期限が延長!4月17日以降も柔軟な対応 今年の確定申告期限日は、2020年4月16日(木)でした。しかし国税庁は、新型コロナの影響がある人については、2020年4月17日以降でも「柔軟に確定申告書を受け付け...
寄附を受け取ったときの税務上の取り扱いは? 新型コロナウイルスの影響で、厳しい事業運営を迫られるケースが増えています。当面の運営資金を調達するため、寄附型クラウドファンディングを活用するなど、寄附に頼らざるを得...