個人事業主向けに、主要な会計ソフトの「電子帳簿保存法」への対応状況をまとめました。適切な会計ソフトを導入すれば、2024年から本格化する改正電帳法にもスムーズに対応できます。
INDEX
目次
会計ソフトの電帳法対応まとめ【比較一覧表】
個人事業主向けの会計ソフトについて、電子帳簿保存法への対応状況を一覧表にまとめました。これから導入するなら、少なくとも「帳簿」と「電子取引データ(メールで受け取った請求書ファイルなど)」の保存に対応した会計ソフトがおすすめです。
電帳法への対応状況一覧【個人事業主の会計ソフト】
料金(税込) | 帳簿 | 決算書類 | 電子取引 データ |
紙の書類 (スキャナ保存) |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() オンライン |
0円/年~ クラウド |
○ | ◯ | ○ | ◯ |
![]() オンライン |
9,680円/年~ クラウド |
○ | ◯ | ○ | ◯ |
![]() |
12,936円/年~ クラウド |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() クラウド確定申告 |
10,560円/年~ クラウド |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() オンライン |
13,200円/年 クラウド |
○ | ○ | × | × |
![]() |
12,936円/年 クラウド |
× | × | × | × |
![]() |
13,200円~ インストール |
○ | ◯ | ○ | ◯ |
![]() |
9,680円~ インストール |
○ | ○ | × | × |
![]() Desktop 青色申告 |
5,500円~ インストール |
○ | × | × | × |
料金(税込) | 帳簿 | 決算書類 | 電子取引 | 紙の書類 |
「帳簿」に○が付いている会計ソフトは、ソフト内で作成した帳簿をそのまま電子保存できます。この機能がないと、帳簿をわざわざ印刷して保存しなくてはなりません。
「電子取引データ」とは、メール等で送受信した請求書や領収書ファイルのことです。これについては、2024年から紙での保存がNGになります。電子取引データの保存機能がある会計ソフトを使えば、別途で専用システムを導入しなくても、改正に対応できます。
電子帳簿保存法のおさらい
まずは、電子帳簿保存法で「電子保存していいよ」と定められている帳簿・書類をざっくり確認しておきましょう。電帳法対応の会計ソフトなら、これらの帳簿・書類を簡単に電子保存できます。
電子取引データ(メール等でやり取りした取引書類)については、2024年1月から電子保存が義務化されます。これから会計ソフトを導入するなら、ひとまず「電子取引」のデータを保存する機能はマストと考えましょう。
帳簿の電子保存は2パターン【優良・その他】
電子保存した帳簿は、その保存状況に応じて「優良な電子帳簿」と「その他の電子帳簿」に分類されます。「優良な電子帳簿」に該当する場合のみ優遇措置を受けられます。
優良な電子帳簿 | その他の電子帳簿 |
---|---|
厳格な要件を満たして 電子保存した帳簿 |
最低限の要件だけを満たして 電子保存した帳簿 |
・青色65万円控除の要件を満たせる* ・過少申告加算税が5%軽減される |
・青色65万円控除の要件を満たせない* ・過少申告加算税の軽減はナシ |
* 電子帳簿保存ではなく、電子申告で青色65万円控除を狙う場合は関係ない
会計ソフトの機能としては、ひとまず「その他の電子帳簿」の要件に対応していれば十分です。「優良な電子帳簿」の要件をクリアしても、基本的にそれほど大きなメリットはありません。
やよいのオンラインシリーズ
「やよいの白色申告 オンライン」と「やよいの青色申告 オンライン」は、初心者におすすめの低価格な会計ソフトです。電帳法に未対応の部分もありますが、「徹底的にペーパーレス化したい!」という強いこだわりがなければ、現状の機能でも十分でしょう。
料金(税込) | 優良な電子帳簿 | その他の電子帳簿 |
---|---|---|
白色:無料~ 青色:9,680円/年~ |
× | ○ |
決算関係書類 | 電子取引データ | 紙の書類 (スキャナ保存) |
◯ | ○ | ◯ |
帳簿の電子保存
弥生の会計ソフトでは、作成した帳簿が自動的に電子保存されます。特別な操作は必要ありません。「優良な電子帳簿」の要件には未対応ですが、電子帳簿保存の特典(過少申告加算税の軽減など)を狙わないなら気にしなくてOKです。
決算書類の電子保存
弥生の会計ソフトで作成した決算書類(損益計算書や貸借対照表)は、自動的に電子保存されます。特別な操作は必要ありません。
電子取引の電子保存
メール等で交付・受領した契約書や請求書は、弥生の「スマート証憑管理」を使って電子保存します。「スマート証憑管理」は、弥生ユーザーが無料で使えるクラウドサービスです。下図のような画面から、簡単に書類データをアップロードして保存できます。
「スマート証憑管理」は、弥生が提供する請求書作成サービスの「Misoca(ミソカ)」とも連携できます。連携しておくと、たとえばMisocaを使って請求書を発行した際に、そのデータが自動でスマート証憑管理にアップロードされます。
紙で授受した書類の電子保存(スキャナ保存)
紙で交付・受領した書類も、弥生の「スマート証憑管理」を使って電子保存(スキャナ保存)が可能です。紙の書類をスマホカメラ等で撮影し、そのデータを「スマート証憑管理」にアップロードしましょう。アップロードの流れは、先述した電子取引データの場合と同様です。
>> やよいの白色申告 オンライン(公式)
>> やよいの青色申告 オンライン(公式)
freee会計
「freee会計」は、先進的なDX対応に定評のあるクラウド会計ソフトです。電子帳簿保存法にもバッチリ対応しています。弥生やマネーフォワードと比較すると、お値段はちょっと高めですが、安心して電子帳簿保存を始められます。
料金(税込) | 優良な電子帳簿 | その他の電子帳簿 |
---|---|---|
12,936円/年~ | ○ | ○ |
決算関係書類 | 電子取引データ | 紙の書類 (スキャナ保存) |
○ | ○ | ○ |
帳簿の電子保存
freee会計では、作成した帳簿が自動的に電子保存されます。ユーザーが特別な操作をする必要はありません。なお、最初に簡単な設定をしておくだけで「優良な電子帳簿」の要件にも対応できます。
決算書類の電子保存
freee会計で作成した決算書類(損益計算書や貸借対照表)は、自動的に電子保存されます。特別な操作は必要ありません。
電子取引の電子保存
freee会計は、電子取引の保存にも簡単に対応できます。たとえば、請求書がPDFで届いたら、そのファイルをソフト内の「ファイルボックス」にアップロードします。あとは、書類の情報(日付・取引先・金額など)をパパっと入力すればOKです。
なお、freee会計には請求書や領収書の作成機能もあります。ソフト内で作成した取引書類は、自動的に電子保存されます。書類の交付方法(メール or 紙)に関わらず、電子保存のための特別な操作は必要ありません。
紙で授受した書類の電子保存(スキャナ保存)
紙で受領した書類も、スマホカメラ等で撮影すれば電子保存が可能です。電子取引と同じように、画像を「ファイルボックス」にアップロードして、日付・取引先・金額などを入力しましょう。
- freee会計では、最安の「スタータープラン(12,936円/年)」だと、書類を月に5枚までしかファイルボックスに取り込めない。6枚以上の書類を取り込むには「スタンダードプラン(26,136円/年)」を選択する必要がある。
マネーフォワード クラウド
「マネーフォワード クラウド」は、複数のクラウドソフトをセット提供するサービスです。セットに含まれる「クラウド確定申告」や「クラウドBox」などのソフトを組み合わせて、電子帳簿保存法に対応します。
料金(税込) | 優良な電子帳簿 | その他の電子帳簿 |
---|---|---|
10,560円/年~ | △ (固定資産台帳のみ非対応) |
○ |
決算関係書類 | 電子取引データ | 紙の書類 (スキャナ保存) |
○ | ○ | ○ |
帳簿の電子保存
「マネーフォワード クラウド確定申告」で作成した帳簿は、電帳法の要件に従って保存できます(最初に簡単な設定が必要)。現状は、固定資産台帳のみ「優良な電子帳簿」に非対応ですが、「その他の電子帳簿」の要件は満たせます。
決算書類の電子保存
「マネーフォワード クラウド確定申告」で作成した決算書は、自動的に電子保存されます。特別な操作は必要ありません。
電子取引の電子保存
メール等でやり取りした契約書や請求書は「マネーフォワード クラウドBox」を使って電子保存できます。操作の流れは、書類データをドラッグ&ドロップでアップロードして、日付などを入力するだけです。(「クラウドBox」の利用に追加料金はかからない)
紙で授受した書類の電子保存(スキャナ保存)
紙で受領した書類は、スマホカメラ等で撮影して「マネーフォワード クラウド確定申告」にアップロードします。記帳画面に「添付ファイル」というボタンがあるので、そこから請求書や領収書の画像をアップロードして保存します。
まとめ – 大手会計ソフトの電子帳簿保存法対応
大手3社のクラウド会計ソフトを使えば、2024年以降の改正電帳法にもスムーズに対応できます。細かな保存要件を把握していなくても、ひとまずソフトの説明に従って処理しておけばOKです。
大手クラウド会計ソフトの電帳法対応【比較一覧表】
弥生 | freee | マネーフォワード | ||
---|---|---|---|---|
帳簿 | 優良 | × | ○ | △ 固定資産台帳は非対応 |
その他 | ○ | ○ | ○ | |
決算関係書類 | ◯ | ○ | ○ | |
電子取引 | ○ | ○ | ○ | |
紙の書類 (スキャナ保存) |
◯ | ○ | ○ | |
利用料金 (税込) |
【白色申告】 フリープラン 0円/年 ベーシックプラン 10,120円/年 初年度は半額 トータルプラン 18,480円/年 初年度は半額 |
スターター 12,936円/年 スタンダード 26,136円/年 プレミアム 43,780円/年 |
パーソナルミニ 10,560円/年 パーソナル 12,936円/年 パーソナルプラス 39,336円/年 |
|
【青色申告】 セルフプラン 9,680円/年 初年度は無料 ベーシックプラン 15,180円/年 初年度は半額 トータルプラン 26,400円/年 初年度は半額 |
||||
弥生 | freee | マネーフォワード |
「改正電帳法に低コストで対応したい!」という個人事業主には、弥生のクラウド会計ソフトがおすすめです。「優良な電子帳簿」には未対応ですが、実務上の重要なポイントには問題なく対応できます。
「この機会に電子保存にバッチリ対応しておきたい!」という個人事業主は、freee会計を検討してもよいでしょう。帳簿書類の電子保存に幅広く対応できるうえ、保存に関わる操作もシンプルでわかりやすいです。