2023年3月16日から修正申告のやり方が変わりました。修正申告書の「第五表」が廃止され、書き方が簡素化されています。ただし、2021年分までの修正申告については、これまで通り第五表が必要です。
INDEX
目次
修正申告のやり方が変わった – 第五表の廃止
過去の確定申告に間違いがあり、所得税を少なく申告していたら「修正申告」という手続きが必要です。2022年分から、この手続きが簡略化されました。2022年分の修正申告は、2023年3月16日から受付が始まっています。
2022年分から修正申告書の様式が変わり、第五表が廃止されました。これまで第五表に書いていた情報は、簡略化して第一表と第二表に記入します。
修正申告書の変更点【第五表の廃止】
〜2021年分 | 2022年分〜 | |
---|---|---|
第一表 | 必須 | 必須 |
第二表 | 提出しない | 必須 |
第五表 | 必須 | 廃止 |
※ 分離課税の所得がある場合は第三表も提出する
2022年分からは第五表を提出しない代わりに、第二表の提出が必要となります。といっても、かなり簡素な記入でOKなので、従来より修正申告の手間は少なくなりました。
2021年分までの修正申告書
2021年分(令和3年分)以前にさかのぼって修正申告をするときは、今後も第一表と第五表を提出します。国税庁のホームページで、過去7年分の様式をダウンロードできます。
2021年分までの修正申告書
第一表 | 第五表 |
---|---|
![]() |
![]() |
修正後の正しい情報を書く | 修正前の誤情報などを書く |
第五表は、間違って申告した過去の申告内容のほか、修正の理由なども記入する書類です。たとえば、個人事業主であれば「売上の計上が漏れていたため」とか「必要経費が過大であったため」などが挙げられます。
2022年分からの修正申告書
2022年分(令和4年分)以降の修正申告をするときは、第一表と第二表を提出します。第五表は廃止されたので作成しません。
2022年分からの修正申告書
第一表 | 第二表 |
---|---|
![]() |
![]() |
修正後の正しい情報を書く | 修正前の誤情報などを書く |
第一表には「修正申告」欄が新設されています。所得税額について「もともといくらで申告していたか」と「そこからいくら増えるのか」を書く欄です。基本的には、ここに書いた増加分を追加で納める必要があります。
第二表については、変更がある欄だけ埋めればOKです。「特例適用条文等」欄には、修正する事項と理由を書きます。
複数年分を修正するときは?
たとえば、2021年分と2022年分の両方について、事業所得の申告漏れが発覚したとします。その場合は、基本的に以下の書類を提出すればOKです。
複数年分の修正申告をするときの主な提出書類
2021年分 | ・修正申告書 第一表 ・修正申告書 第五表 ・収支内訳書 or 青色申告決算書 |
---|---|
2022年分 | ・修正申告書 第一表 ・修正申告書 第二表 ・収支内訳書 or 青色申告決算書 |
※ 分離課税の所得がある場合は第三表も必要
国税局が運営する「確定申告書等作成コーナー」は、過去5年分の修正申告に対応しています。このウェブサイトで修正申告書を作成すれば、そのままe-Taxでオンライン提出もできます。
事業所得や不動産所得について修正する際は、収支内訳書や青色申告決算書も提出しましょう。もともとの確定申告を青色で提出していれば、基本的に修正申告でも青色のままです。