2022年5月17日(火)の士業交流会は終了しました(満員御礼)。次回は6月16日(木)16時から、東京駅周辺にて士業交流会を開催予定です。本交流会は、士業を営まれている方がビジネスを広げるための業種限定会です。人脈形成・情報交換・ビジネスチャンスを得る機会としてご活用ください!
士業交流会【開催概要】
概要 | 士業交流会 士業のつながりを広げるためのビジネス交流会 |
---|---|
開催日時 | 2022年6月16日(木) 16:00〜17:30 (5分前からご入場いただけます) |
場所 |
東京都中央区日本橋3-3-3 加藤ビル4F (JR東京駅 八重洲地下中央口改札から徒歩5分) |
参加費 | 2,000円(税込) お支払い方法:現金払い、PayPay、LINE PAY(いずれも当日受付にて) |
参加資格 |
|
備考 |
|
このようなニーズをお持ちの方に!
- 士業関係の人脈を増やしておきたい
- 提携できるビジネスパートナーを見つけたい
- 安心して顧客を紹介できる先生を探している
- 開業したばかりで不安なので悩み相談できる先輩がほしい
- 士業の集客方法、売上アップについて情報交換したい
- 同業の飲み友達をつくりたい
本交流会へのご参加は、士業を営まれている方に限定させていただきます(士業限定会)。対象者が限定された交流会ですので「ビジネスマッチが期待できない方々と挨拶だけして時間が過ぎた」という形にはなりません。
新型コロナ感染対策 – 東京都のガイドラインに準じて開催
- 会場入り口に消毒液の設置
- 会場入り口での検温
- 会場内の換気
- ご歓談中、マスクの着用をお願いいたします
- 当日体調の優れない方は参加をお控えください
会場
会場は、JR東京駅 八重洲地下中央口改札より徒歩5分の「加藤ビル 4F」にございます。
・JR東京駅 八重洲地下中央口改札より徒歩5分
・東京メトロ/都営地下鉄 日本橋駅 B1出口より徒歩3分
会場アクセス
① グランスタ方面へ続く階段を降り「八重洲地下中央口」改札へ向かう
② 八重洲地下中央口改札を出て、正面の「東京おかしランド」と「ヨックモック」の間の通路を進む(グランルーフ フロント方面)
③「大丸東京店」を左手に直進し「八重洲地下街」に出て「メイン・アベニュー」を直進
④「りそな銀行ATM」を左手に通り過ぎ、「宝くじ売り場」まで進む
⑤ 正面斜め右の「北海道フーディスト」と「山田養蜂場」の間の通路
(八重洲地下1番通り)に入り直進
⑥ 左手に「21番出口」の表示があるので、こちらから地上へ
(階段が2つあるので、向かって右側の階段を登る)
⑦ 地上に出たら「椿屋珈琲店」を正面に左折して、「カラオケ館」方面へ進む
⑧ 右側に見える「BIG ECHO」の赤い看板の手前を右折して直進
⑨ 右側にある「酒席 いづみや」が見えたら、1軒先の「加藤ビル」へ入る
※「有限会社 加藤商店」と緑の文字で記載された、ガラス戸付きの白い建物)
⑩ 階段で4階まで上がったら、左手のドアから入室
会場住所
〒103-0027
東京都中央区日本橋3丁目3−3 加藤ビル 4F
参加のご予約について
下記のフォームから、士業の会への参加予約を受け付けております。参加費(税込2,000円)のお支払いは、当日に受付で承ります。定員に達し次第、予約の受付を終了いたします。
追記:2022年6月16日の士業交流会は、参加者が定員に達しましたので、予約受付を終了いたしました。次回は2022年6月28日(火)16時より、渋谷会場で開催いたします(6月28日のご予約はこちらのページで承っております)。
2022年6月16日(木) 16:00〜17:30
士業交流会 予約フォーム
満員御礼・受付終了
過去に開催した士業交流会の様子
参加者の声
過去に開催した士業交流会にご参加いただいた皆様からの「参加者の声」を一部紹介します。
その中で正に望んでいた「士業交流会」の開催案内が御社のWebsiteにupされていましたのですぐに申し込ませていただきました。
参加した他の士業の方も同じお気持ちを持たれていたようで、会話も弾みました。ベストタイミングで開催していただいたと思います。この機会をお作りいただき感謝申し上げます。
回数を増すたびに色んな方がこられていて、また士業に限定していることもあり専門が多種多様な方とお会いでき、複数回参加してもなお、まだ毎回学びがあり関係性の発展を感じています。
次回も予約させていただきました。また参加できますこと楽しみにしております。
十数名の方と名刺交換させていただきました。
人数に対して会場が狭いように感じました。このようなご時世ですので、もう少し広い場所であれば安心です。
参加するまでは不安に感じているところもありましたが、実際に参加してみて様々な士業の先生方(弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士等)とお知り合いになることができ、非常に有益な交流会だと感じました。
中々話に入れない場合でも、黒田社長はじめ従業員の方々が、うまく会話の中に招き入れてくださるので、人見知りの方でも安心です。
ぜひ、より多くの方々に「自営百科」の士業交流会に参加してもらいたいです。
1度だけでなく、何度もお話ししないと、なかなか気軽に声をかけられるようになるのは難しいと思います。今後とも機会がございましたら、参加させていただくかもしれません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
日中に軽い飲み物程度で交流するのは、無駄がなくて意外によいものだと思いました。
なかなか1時間半で皆さんとお話しするのは難しかったですが、楽しく過ごせました。
本当にありがとうございました。
レベルが高くて自分、場違いかなあとは感じるほどでした!(。>д<) ただ、自分はレベルの高い士業さんとお客様の出会いの機会を作る仕事がしたいのでそういう意味では未来に希望が持てました。 本当に勉強になりました。ありがとうございます。
とてもフランクに色んな方のお話を聞けるので、士業の繋がりが欲しいと思っていた私にとってとてもありがたかったです。
今後も定期的にあれば参加したいです!
ありがとうございました!
普段、士業同士の人脈を広げようとすると新しい人脈作りはなかなか大変だったりするのですが、お互いに「もっと士業同士で繋がりを広げたい」と思っている方同士が集えるので非常に有用でした。
素晴らしい会を企画いただき、ありがとうございました。また機会がありましたら是非参加させていただきます。
運営がしっかりしている印象をうけ、安心して参加することができました。
参加人数が思っていたよりも多く活気があったように思います。
コロナ禍でこういった専門職の皆様と繋がれる機会が減っている最中で、士業交流会の企画運営、非常にありがたくおもいます。
また、回を重ねるにつれて規模がだんだん大きくなってきている気がします。
量だけでなく内容もよく、弁護士の先生や司法書士の先生、税理士の先生など普段お忙しくしてお会いできないような方々ともお話しできて大変有意義に感じております。
私の場合は仕事を進める上では他業種のパートナー士業様との連携が必須で、非常にありがたく存じます。
また機会があれば再度参加させていただきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
お会いした方からお仕事のお話を頂きました。
自分が弁護士なもので、知り合いの士業といえばほとんど弁護士でしたので、弁護士以外の士業の方と気さくにお話することは新鮮でした。
実際にお話をすることで、これまでは抽象的に理解していた各士業の皆様の業務内容を、具体的に理解することができました。
自分の仕事をする中で何か困ったことがあれば、別の士業の方と相談しながら進めていくイメージも掴めたので良い収穫でした。
参加者が取得されていた資格の例
- 弁護士
- 税理士
- 社会保険労務士
- 司法書士
- 行政書士
- 弁理士
- 公認会計士
- 特定社会保険労務士
- 申請取次行政書士
- 一級建築士
- 中小企業診断士
- FP技能士
- 宅地建物取引士
- 不動産鑑定士
- マンション管理士
- 測量士
- 家族信託専門士
士業交流会では、上記に類する職業の方をはじめ、様々な士業者のご参加をお待ちしております。弁護士・税理士・社会保険労務士・行政書士の先生方の割合が多い傾向にはありますが、「士」のつく職業であれば、業種を問わずご参加いただけます。
参加対象を士業者に限定しているため、不要な勧誘に時間をとられる心配はありません。士業同士の繋がりを広げるため、どうぞ安心してご参加くださいませ。