収入・売上・利益・収益・所得の違い – プラスの用語 個人事業主向けに、収入に関する用語の位置付けを整理しました。主に確定申告で必要になる基礎的な用語をピックアップしています。 収入・売上・雑収入・報酬・所得 税務上、個...
必要経費・仕入れ・控除の違い – マイナスの用語 所得税を計算するうえで、収入などからマイナスできるものをまとめました。「必要経費」や「所得控除」など、個人事業主の税務で必要になる基本用語をピックアップしています。 ...
所得の種類【10種類の一覧表】所得区分と計算方法まとめ 10種類の所得【一覧表】 所得はその性質に応じて、下記の10種類に分けられています。 所得税法上の区分 利子所得 銀行預金や公社債の利息などによる所得 例:銀行預金に...
利子所得 – 身近なのは銀行預金の利息 利子所得のなかで身近なのは、預貯金口座の利息です。これは源泉徴収によって納税が完結するので、確定申告の対象ではありません。ほかにも利子所得に分類されるものはありますが...
配当所得 – 株式の配当金や投資信託の普通分配金 「配当所得」は、基本的に源泉徴収されますから、確定申告は不要です(確定申告不要制度)。ただし、確定申告をすると節税できる場合もあります。その場合は「総合課税」と「申告...
不動産所得 – 収入の具体例や「事業的規模」の利点など 土地やアパートの“貸し付け”による所得は「不動産所得」に分類されます。本記事では不動産所得の計算方法や、収入・必要経費の具体例、確定申告における提出書類などを紹介しま...
事業所得 – 個人事業主・フリーランスの所得 「事業所得」は、10種類の所得のうち「個人が営む事業から生じる所得」を指します。本記事では、事業所得の計算における「総収入金額」や「必要経費」について、基本的な考え方...
給与所得 – 給与収入から給与所得をもとめる方法 勤務先から受け取る給与・賞与などは「給与所得」に分類されます。給与所得の金額は源泉徴収票に記載されているので、大抵の場合は自分で計算する必要はありません。ただし、複数...
退職所得 – 退職によって受け取る一時的な所得 勤務先から一括で支払われる退職金は「退職所得」に区分され、給与所得とは別枠で課税されます。退職所得は税制的に優遇されており、税金が課されにくい仕組みになっています。 ...
山林所得 – 山林の伐採や譲渡によって生じる所得 山林の伐採や譲渡によって生じる「山林所得」についてまとめました。山林所得の課税方式は「申告分離課税」です。所得税を計算する際は、その他の所得とは切り離して考え、独自の...
譲渡所得 – 資産の売却などで生じる所得 資産を売って収入を得たら「譲渡所得」に該当します。ただし、ビジネスの一環で得た収入などは除きます。非課税扱いの資産も多いので、譲渡所得で申告する機会はそう多くありませ...
一時所得 – 計算方法や確定申告の必要性について 福引の懸賞金や生命保険の一時金のような臨時収入は「一時所得」に該当します。原則として合計50万円以下の一時所得については、所得税がかかることはありません。本記事では、...
雑所得 – ほか9種のどれにも当てはまらない所得 他のどの所得にも当てはまらない収入は「雑所得」に区分されます。雑所得は、細かく「公的年金等」「業務」「その他」の3つに分かれており、計算方法や税務上の扱いが一部異なり...
「事業所得」と「雑所得」の違い – 確定申告の扱いで異なる点 「事業所得」と「雑所得」のわかりやすい見分け方や、税務上の違いを解説します。取引に関する帳簿書類をきちんと保存している場合は「事業所得」に該当することが多く、税制上の...
一時所得 – これって確定申告は必要? 「一時所得」は、50万円の特別控除があるうえに、その2分の1しか課税対象にならないので、確定申告が必要になるケースはそう多くありません。とはいえ、所得金額やその他の状...
一時所得と雑所得の違い – 共通点と相違点のまとめ 「一時所得」と「雑所得」の違いをまとめました。いくつか共通点もありますが、この2つは別モノです。所得の計算で収入から差し引ける金額などが、大きく異なります。 一時所得...
雑収入と雑所得の違い – 勘定科目と所得区分 「雑収入」と「雑所得」の違いをまとめました。雑収入は、帳簿や決算書で用いる「科目」のひとつです。事業を行うなかで、売上とは言えない雑多な収入が生じたときに用います。雑...
「総合課税」と「分離課税」の違い – 所得の課税方法 総合課税とは、異なる所得を合算して税額を求める課税方法です。一方、分離課税は個別に特別な税率をかける課税方法です。所得の種類によって、課税方法は大体どちらかに決まって...
「申告分離課税」と「源泉分離課税」の違い 分離課税は、総合課税と異なり、個別に納税額を計算する課税方法です。分離課税は「申告分離課税」と「源泉分離課税」に分けられます。本記事では、それぞれどんな所得が対象にな...
確定申告の「損益通算」とは?対象の所得・通算の順序・具体例など 確定申告で「損益通算」を行えば、合計の所得金額が減らすことができ、結果として節税に繋がります。本記事では、損益通算の概要を分かりやすく解説しています。 確定申告の「損...
雑所得の必要経費とは?具体例・計算例を分かりやすく 本業以外の業務で生じた収入は、基本的に「雑所得(業務)」に区分されます。本記事では、雑所得の業務で生じる必要経費について、わかりやすく解説します。 雑所得の必要経費と...
【雑所得】業務の必要経費はどう処理する?具体的な計上方法 雑所得の業務で生じる必要経費について、基本的な処理方法をわかりやすく解説します。考え方は事業所得と同じですが、最大の違いは帳簿作成の義務がない点です。 領収書や帳簿の...
合計所得金額・総所得金額・総所得金額等とは? 所得控除の要件などで、よく「合計所得金額」「総所得金額」「総所得金額等」という言葉が出てきます。少しややこしい表現ですが、基本的にはどれも「得ている所得の合計額」のこ...
会社員の副業収入は事業所得?雑所得? 会社員の副業収入は「事業所得」か「雑所得(業務)」の区分で確定申告するケースが多いです。どちらに該当するかは、帳簿書類の有無や、副業の規模等によって異なります。 【大...
副業で確定申告が必要なのは所得いくらから? 副業で稼いだ金額によっては、会社員でも確定申告が必要になります。本記事では、本業以外の収入(株・仮想通貨の取引やアルバイトなども含める)で確定申告が必要になる基準につ...
「事業的規模」と「事業所得であること」は異なる!不動産所得の基本 不動産の貸し付けによる所得は「不動産所得」や「事業所得」に区分されます。このうち、不動産所得は、その貸し付けの規模が十分に大きければ「事業的規模」と呼ばれます。本記事...