自営業がとことん分かるメディア

インボイス制度で個人事業主が準備すること【課税事業者・免税事業者】

更新日: 2024/08/07 PR
インボイス制度で個人事業主が準備すること【課税事業者・免税事業者】

個人事業主やフリーランス向けに、インボイス制度のためにやることを解説します。制度の導入に伴って「課税事業者」になるなら、消費税に関わる経理業務の準備をしておきましょう。

INDEX

目次

    インボイス制度のために準備すること

    インボイス制度は、2023年(令和5年)10月から導入されています。個人事業主やフリーランスはまず、制度の導入後も「免税事業者のままでいる」か、制度の導入にあわせて「課税事業者になる」かを検討しましょう。

    免税事業者と課税事業者の比較

    免税事業者のまま 課税事業者になる
    インボイス 発行できない 発行できる
    取引への影響 インボイスを要求する企業とは
    取引できなくなるかも
    インボイスを要求する企業とも
    取引を続けられる
    申請手続き 不要 必要
    経理業務 これまで通り 消費税に関わる業務が増える

    >> インボイス制度を5分でおさらい!

    インボイス制度の導入後も「免税事業者」でいるなら、特に準備しておくことはありません。ただ「自分は免税事業者のままで、課税事業者との取引を続けたい」という場合は、値引き対応などを検討しておきましょう。
    インボイス制度で免税事業者はどうなる?

    インボイス制度の導入に伴って「課税事業者」になる場合は、まず所定の申請手続きを行う必要があります。また、消費税に関わる経理業務が増えるので、制度開始までに準備を整えておきましょう。

    課税事業者がやること

    インボイス制度に向けて課税事業者になるなら、まずは税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出しましょう。登録してから完了の通知が届くまでに1~2ヶ月かかるようです。

    適格請求書発行事業者の登録申請書

    1ページ目 2ページ目
    適格請求書発行事業者の登録申請書(1ページ) 適格請求書発行事業者の登録申請書(2ページ)

    >> 適格請求書発行事業者の登録申請について詳しく

    登録申請が済んだら、消費税に関わる経理業務の準備をしましょう。課税事業者になってインボイスを扱い始めたら、個人事業主やフリーランスでも下記のような経理業務が必要になります。

    消費税に関わる経理業務(主な例)

    1. インボイスの発行
    2. 消費税に関する帳簿付け
    3. 消費税の確定申告

    ややこしい部分もありますが、会計ソフト等を上手に活用すれば意外と簡単にこなせます。ここからは、会計ソフトの活用方法などもあわせて、それぞれの業務内容を解説していきます。

    ① インボイスの発行

    インボイスとは、ごく簡単に言うと「従来よりも詳細な請求書」のことです。従来の請求書様式に加えて、以下の赤枠のような事項を記載するよう定められています。

    従来の請求書とインボイスを比較

    従来の請求書
    (区分記載請求書)
    インボイス
    区分記載請求書の例(インボイスとの違い) インボイス(適格請求書)の例
    インボイスに記載する「登録番号」とは、インボイスの発行事業者に割り振られるIDのようなもの。税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出すると、追って登録番号が通知される。

    記入漏れや計算ミスが心配な場合は、専用ソフトでインボイスを作成するのがおすすめです。たとえば、弥生のクラウド会計ソフトでは、姉妹サービスの「Misoca(ミソカ)」を使って手軽にインボイスを作成&発行できます。

    ソフトを使ったインボイス作成(Misocaの例)

    請求書の作成画面 完成イメージ
    インボイス(適格請求書)の作成画面 - Misoca インボイス(適格請求書)の完成イメージ - Misoca

    商品の単価や数量を入力するだけで、合計額や消費税額を自動で算出してくれます。作成したインボイスは、ソフト上からそのままメール送信も可能です。また、発行したインボイスを自動で電子保存しておく機能もあるので、控えを紙で保管する手間も省けます。

    • インボイスは、記載すべき項目が細かく定められている
    • スムーズに発行できるように、フォーマットを用意しておこう
    • 会計ソフトを使えば、計算ミスや記入漏れを避けられるのでおすすめ

    ② 消費税に関する帳簿付け

    課税事業者になったら、売上や必要経費の帳簿付けを行う際に、消費税に関する事項も記入する必要があります。少なくとも、下記の2項目については記録できるように準備しておきましょう。

    消費税に関して記帳すべき事項(主な例)

    消費税率 売上や必要経費の記帳時に、消費税区分を明記しておく
    例:10%、8%、免税、非課税、不課税
    請求書区分 必要経費の記帳時に、受け取った請求書の区分を記録する
    例:適格請求書(インボイス)、区分記載請求書

    会計ソフトを使えば、これらの情報を簡単に記録できます。たとえば、弥生のクラウド会計ソフトでは「消費税率」も「請求書区分」もプルダウンメニューから選べるようになっていて、クリック操作だけで入力できます。

    消費税の帳簿付け方法(弥生の例)

    弥生の帳簿付け画面(インボイス制度対応)

    ※ 一部の入力項目は2023年春以降に実装予定

    弥生のクラウド会計ソフトは、それぞれの項目に説明が付いているのも嬉しいポイントです。入力欄の横にある「?」マークにカーソルを合わせれば、わかりやすい解説が表示されます。「消費税とかよくわからん!」という個人事業主も、迷わず帳簿付けできます。

    • 課税事業者は消費税に関する帳簿付けが必須
    • 必要事項を記帳できるように、帳簿の様式を見直しておこう
    • 会計ソフトを使えば、消費税に関する事項もワンタッチで入力できる

    ③ 消費税の確定申告

    課税事業者になったら、毎年3月末までに「消費税の確定申告」をします。これは、2月16日~3月15日に行う「所得税の確定申告」とは別の手続きです。消費税の確定申告では、以下のような書類を提出します。

    消費税申告で提出する主な書類

    申告書 第一表 申告書 第二表 計算表① 計算表②
    消費税の確定申告 書(第一表) 消費税の確定申告 書(第二表) 税率別消費税額計 算表 課税売上割合・控 除対象仕入税額等の 計算表

    ※ 一般課税の場合の書類例

    消費税の確定申告では、ざっくり言うと「1年間に受け取った消費税」から「1年間に支払った消費税」を差し引いて、納付すべき税額を算出するのが基本です。ですから、日々の取引を丁寧に記帳していないと、集計作業がかなり大変になります。

    日頃から会計ソフトで帳簿付けしていれば、消費税申告にかかる手間を大幅に削減できます。たとえば、弥生のクラウド会計ソフトでは、1年間の記帳内容を自動的に集計して、申告書類の大半をソフト側で記入してくれます。

    会計ソフトによる申告書作成(弥生の例)

    消費税の確定申告書類の作成画面(弥生)

    ちなみに、弥生のクラウド会計ソフトはサポート体制の手厚さもウリの一つです。上位プランには「業務相談」のサービスもあるので、消費税申告に関してわからないことがあっても、電話やチャットですぐに相談できます。

    • 課税事業者は「所得税の確定申告」に加えて「消費税の確定申告」も行う
    • 申告書類の作成がけっこう大変なので、心の準備をしておこう
    • とはいえ、会計ソフトで記帳していれば書類の大半は自動作成できる

    まとめ

    インボイス制度の導入に伴って課税事業者になるなら、まずは税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出する必要があります。それから、消費税関連の経理業務に対応する準備を進めましょう。

    消費税に関わる経理業務(主な例)

    インボイスの発行 従来の請求書より記載すべき項目が多い
    →適切なフォーマットを用意しておこう!
    消費税の帳簿付け 「消費税率」や「請求書区分」の帳簿付けも必要
    →帳簿の様式を整えておこう!
    消費税の確定申告 毎年3月末までに申告書類を提出する必要がある
    →日頃からもれなく帳簿付けしておこう!

    「手っ取り早くインボイス制度に対応したい!」という個人事業主には、本記事で例にあげた弥生のクラウド会計ソフトがおすすめです。白色申告向けの「やよいの白色申告 オンライン」と、青色申告向けの「やよいの青色申告 オンライン」があります。

    「やよいの白色申告 オンライン」の料金プラン

    フリープラン ベーシックプラン トータルプラン
    利用料金
    (税込)
    無料 12,650円/年
    初年度は無料
    23,100円/年
    初年度は半額
    対応OS Windows・Mac
    インボイス発行
    帳簿付け
    消費税の確定申告
    所得税の確定申告
    サポート なし ・操作サポート ・操作サポート
    ・業務相談

    >>「やよいの白色申告 オンライン」の料金を詳しく

    「やよいの青色申告 オンライン」の料金プラン

    セルフプラン ベーシックプラン トータルプラン
    利用料金
    (税込)
    11,330円/年
    初年度は無料
    18,975円/年
    初年度は無料
    33,000円/年
    初年度は半額
    対応OS Windows・Mac
    インボイス発行
    帳簿付け
    消費税の確定申告
    所得税の確定申告
    サポート なし ・操作サポート ・操作サポート
    ・業務相談

    >>「やよいの青色申告 オンライン」の料金を詳しく

    弥生のクラウド会計ソフトは、なんと言ってもコスパの高さが魅力です。機能性は十分ですが、ほかの大手クラウド会計ソフトと比べて低価格で利用できます。さらに初年度は無料 or 半額になるので、「まずは操作感を試してみたい」という人にもおすすめです。

    上位のプランほどサポートが手厚くなり、「トータルプラン」では業務に関する相談もできます。消費税関連の経理業務についても相談できるので、初心者はひとまず「トータルプラン」から使い始めるのがおすすめです。業務に慣れてきたら、翌年以降は安めのプランに切り替えてもよいでしょう。

    \ この記事をSNSでシェアする /
    PICKUP POSTS
    ピックアップ記事
    マネーフォワード クラウド確定申告
    NEW POSTS
    に関する新着記事
    自営業の専門メディア 自営百科
    最新情報はSNSアカウントで