【全17項目】エアペイのメリット・デメリットは?他社と比較して徹底解説

更新日: 2025/11/12 PR
【全17項目】エアペイのメリット・デメリットは?他社と比較して徹底解説

店舗を営む個人事業主・法人向けに、Airペイ(エアペイ)のメリットとデメリットをまとめました。他社のキャッシュレス決済端末と比較しながら、詳しく解説していきます。

目次

    AirPAY(エアペイ)とは?

    AirPAY(エアペイ)の決済端末

    Airペイ(エアペイ)は、国内最大手の「リクルート」が提供するキャッシュレス決済サービスです。クレジットカード・電子マネー・QRコードなどの決済方法をまとめて導入できます。

    エアペイの基本情報

    導入に必要なもの ・カードリーダー
    ・iPhoneかiPad
    ・レシートプリンター(なくてもOK)
    カードリーダーの価格 無料
    月額料金 無料
    決済手数料 決済額の2.48%~3.24%
    導入できる決済方法 ・クレカ:VISAやJCBなど7ブランド
    ・電子マネー:SuicaやiDなど10種類以上
    ・QRコード:PayPayやd払いなど30種類以上

    エアペイは、iPhoneかiPadさえ持っていれば0円で導入できます。月額固定費も0円なので、決済金額に応じた「決済手数料」だけで使い続けられます。

    エアペイのメリット・デメリット【一覧表】
    メリット デメリット
    ・対応決済が多い
    ・初期費用が0円
    ・月額固定費が0円
    ・振込手数料が0円
    ・決済手数料がそこそこ安い
    ・カードリーダーを持ち運べる
    ・連携できるサービスが豊富
    ・ポイントも導入できる
    ・オンライン決済も可能
    ・年中無休のサポート体制
    ・iPhoneかiPadが必要
    ・レシートプリンターは別売り
    ・通信環境が悪いと使いづらい
    ・支払回数は一括のみ
    ・連携できるレジはAirレジのみ
    ・入金サイクルがちょっと遅い
    ・ゆうちょ銀行への入金は不可

    エアペイの加盟店舗数はすでに50万を超えており、国内No.1水準の決済サービスといえます。いくつかデメリットもありますが、コストや機能を総合的に考えると、小~中規模の店舗にとって非常にバランスの良い選択肢です。

    今なら初期費用0円エアペイ
    公式サイト

    エアペイのメリット

    1. 対応できる決済の種類が多い
    2. 初期費用が0円
    3. 月額固定費が0円
    4. 振込手数料が0円
    5. 決済手数料がそこそこ安い
    6. カードリーダーを持ち運べる
    7. 連携できるサービスが豊富
    8. ポイントも導入できる
    9. オンライン決済も可能
    10. 年中無休のサポート体制

    ここからは、Airペイ(エアペイ)のメリットを詳しく解説していきます。デメリットについては記事の後半で解説します。

    メリット① 対応できる決済の種類が多い

    • 合計80種類以上のキャッシュレス決済に対応
    • 他社と比べると、特にQRコード決済の種類が豊富

    エアペイを導入すると、下記の決済方法をすべて利用できるようになります。

    エアペイの対応決済

    クレジットカード ・VISA
    ・Mastercard
    ・Amex
    ・JCB
    ・DinersClub
    ・Discover
    ・銀聯
    電子マネー ・交通系IC(Suica・PASMOなど)
    ・iD
    ・QUICPay
    QRコード決済 ・PayPay
    ・d払い
    ・楽天ペイ
    ・au PAY
    ・Alipay+
    ・WeChat Pay
    ほか20種類以上

    エアペイで導入できる決済の種類は、競合サービスと比較してもかなり多いです。

    導入できる決済ブランドの種類【他社との比較】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    クレカ 7ブランド 7ブランド 7ブランド 7ブランド 6ブランド
    電子マネー 11種類 11種類 14種類 14種類 11種類
    QR決済 30種類以上 7種類 8種類 20種類以上 20種類以上

    >> おすすめのキャッシュレス決済端末まとめ【比較一覧表】

    エアペイは、とくにQRコード決済の対応種類が豊富です。海外系のQR決済アプリにも幅広く対応しているので、インバウンド需要が見込める店舗にもおすすめです。

    メリット② 初期費用が0円

    • エアペイに必要なのは「カードリーダー」と「iPhoneかiPad」だけ
    • 現在は、カードリーダーの無料導入キャンペーンを開催中
    • すでにiPhoneかiPadを持っていれば、初期費用がかからない

    現在、エアペイは「0円スタートプログラム」を開催しています。これを利用すれば、通常20,167円のカードリーダーを無料で導入できます。適用条件は下記の2つだけです。

    0円スタートプログラムの適用条件

    • 申し込みから6ヶ月後までに審査を通過すること
    • 初めての申し込みであること

    >> 0円スタートプログラムの詳しい条件はこちら(公式サイト)

    「6ヶ月後までに審査を通過すること」とありますが、通常なら審査は3日程度で完了します。ですから、新規の申し込みであれば、基本的には誰でも利用できると考えてOKです。

    ちなみに、紙のレシートを発行したい場合は、別途でレシートプリンターを買う必要があります。ただ、レシートプリンターの購入は義務ではないので、プリンターを買わずに「電子レシート」で対応する方法もあります。(詳しくは記事の後半で解説しています)

    メリット③ 月額固定費が0円

    • エアペイは毎月の固定費用が0円
    • 決済手数料(決済額の2.48~3.24%)だけで使い続けられる
    • 初期費用も月額固定費も無料の決済サービスはわりと珍しい

    エアペイは、初期費用だけでなく月額固定費も0円です。そのため、決済手数料(キャッシュレス決済額の2.48~3.24%)だけで使い続けられます。

    このように「初期費用も月額固定費も無料!」というサービスは多くありません。

    初期費用と月額料金【他社との比較】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    決済端末 AirPAY(エアペイ)のカードリーダー型決済端末 スクエアのカードリーダー型決済端末(Squareリーダー) スマレジPAYGATEのオールインワン型決済端末 オールインワン型端末 - JMS Webプラン STORES決済のカードリーダー型決済端末(ストアーズ)
    20,167円
    今なら無料!
    4,980円~ 39,600円
    今なら無料!
    無料 無料
    月額料金 無料 無料 3,300円/月 無料 3,300円/月
    決済手数料 2.48%

    3.24%
    2.5%

    3.25%
    1.98%~ 2.48%

    3.24%
    1.98%

    3.24%

    >> おすすめのキャッシュレス決済端末まとめ【比較一覧表】

    たとえば、スクエアも月額固定費が0円ですが、決済端末は自腹で買う必要があります。また、PAYGATEは決済端末を無料で導入できますが、毎月3,300円の固定費がかかります。(詳しくは記事の最後で比較表とともに解説しています)

    今なら初期費用0円エアペイ
    公式サイト

    メリット④ 振込手数料が0円

    • エアペイは売上の振込手数料が0円
    • 地方銀行やネット銀行への振り込みも可能

    エアペイでは、売上金額を振り込んでもらう際の「振込手数料」がかかりません。他社の決済サービスでは振り込みのたびに200~300円ほどかかるケースもあるので、それを考えると地味にお得です。

    また、他社のサービスでは「〇〇銀行なら無料」といった縛りもよくありますが、エアペイは無条件で0円です。国内の金融機関(ゆうちょ銀行を除く)ならどこでも入金可能で、そのすべてで振込手数料がかかりません。

    メリット⑤ 決済手数料がそこそこ安い

    • エアペイの決済手数料は「3.24%」が基本
    • 条件を満たせばクレカの決済手数料が「2.48%」になる
    • 月額固定費0円のサービスのなかでは最安水準

    エアペイでは、「決済手数料ディスカウントプログラム」を利用すると、クレカの決済手数料が「2.48%」に引き下げられます。おおまかな目安として、ディスカウントプログラムを利用できるのは下記のような店舗です。

    ディスカウントプログラムの対象店舗(おおまかな目安)

    • 資本金が5,000万円以下
    • エアペイ以外に、クレカ決済ができる端末を使っていない
    • 直近1年間のクレカ決済額が1,000万円以下
    • 不動産、ホテル、タクシーなどの業種に該当しない

    >> ディスカウントプログラムの詳しい条件はこちら(公式サイト)

    ちょっとややこしい条件もありますが、小規模な個人店舗などであれば、基本的に対象になると考えてOKです。ディスカウントプログラムを利用した場合、決済手数料は下表のようになります。

    決済手数料を他社と比較

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    月額料金 無料 無料 3,300円/月 無料 3,300円/月
    クレカ 2.48%
    (銀聯のみ3.24%)
    2.5% 1.98%~ 2.48% 1.98%~
    電子マネー 3.24% 3.25% 3.24%~ 3.24% 1.98%~
    QR 3.24% 3.25% 2.0%~ 3.24% 3.24%

    >> おすすめのキャッシュレス決済端末まとめ【比較一覧表】

    月額固定費がかからないサービスのなかで考えると、エアペイの決済手数料はかなり安いほうです。「PAYGATE」と「STORES」は決済手数料が安いですが、固定費として月々3,300円かかるので、毎月の決済額が少ないとむしろ高コストになってしまいます。

    今なら初期費用0円エアペイ
    公式サイト

    メリット⑥ カードリーダーを持ち運べる

    • エアペイのカードリーダーはワイヤレスでコンパクト
    • 携帯の電波があればどこでも決済できる

    キャッシュレス決済端末は「ポータブル型」と「据え置き型」の2種類に大別できます。エアペイのカードリーダーはコンパクトなポータブル型なので、持ち運びができて便利です。

    キャッシュレス決済端末の種類

    ポータブル型 据え置き型
    airpay決済端末 JMSおまかせサービス(Webプラン)の決済端末
    コードレスで持ち運べる
    (エアペイやスクエアなど)
    電源や回線に繋いで使う
    (JMSやステラパックなど)

    据え置き型にもメリットはありますが、取り回しの面ではポータブル型のほうが優秀です。テーブル決済やイベント出店でも重宝するうえ、レジ周りのスペースが狭い店舗でも使いやすいでしょう。

    メリット⑦ 連携できるサービスが豊富

    • 無料のPOSレジアプリ「Airレジ」と連携できる
    • Airレジを介して、さらに様々なサービスと連携可能

    エアペイは、無料のPOSレジアプリ「Airレジ」とセットで使うのが基本です。この「Airレジ」自体も便利なレジアプリですが、Airレジを介してさらに多くのサービスと連携することもできます。

    Airレジと連携できるツール

    主な機能 利用料金
    エアシフト ・シフト作成
    ・勤怠管理
    スタッフ1人あたり
    330円/月
    エアメイト ・売上管理
    ・分析レポートの作成
    無料
    レストランボード ・予約管理
    ・ホットペッパーとの連携
    無料
    Airレジオーダー ・モバイルオーダー
    ・キッチンモニター
    無料~

    そのほか、Airレジは会計ソフトとの連携にも対応しています(弥生・マネーフォワード・freeeなど)。会計ソフトと連携しておけば、日々の売上が自動で帳簿に反映されていくので、帳簿付けの手間を大幅に削減できます。

    メリット⑧ ポイントも導入できる

    • dポイントや楽天ポイントなども導入できる(追加料金がかかる)
    • 導入したポイントは、あなたの店舗で貯まる&使えるようになる

    エアペイでは「dポイント」や「楽天ポイント」などを導入することもできます。ポイントに対応することで、リピート率の強化や他店との差別化につながります。

    導入できるポイントサービス

    • dポイント
    • Vポイント
    • Ponta
    • 楽天ポイント
    • WAONポイント

    なお、共通ポイントサービスの導入には、加盟店登録手数料や月額利用料などがかかります。詳しい金額は公開されていないので、気になる方は公式サイトから問い合わせてみましょう。

    メリット⑨ オンライン決済も可能

    • エアペイにはオンライン決済の機能もある
    • サブスク形式の定期決済にも対応可能

    エアペイの加盟店は、マイページから「決済用のURL」を作れます。このURLをメール等でお客さんに送ると、お客さんはそこからオンラインで決済ができます。同じ方法で、サブスクサービス等の定期決済に登録してもらうこともできます。

    エアペイでできるオンライン決済の種類

    都度決済 定期決済
    販売のたびにURLを送って
    決済してもらう
    (SNS経由の販売など)
    最初だけURLを送って
    翌月以降は自動で決済できる
    (会費や月謝など)

    オンライン決済にも対応できる決済サービスは決して多くありません。主要な競合の中ではSquare(スクエア)も対応していますが、エアペイよりも決済手数料が高いです。

    オンライン決済の手数料

    • エアペイ:決済金額の3.24%
    • スクエア:決済金額の3.6~3.75%

    メリット⑩ 年中無休のサポート体制

    電話 9:30~23:00(年中無休)
    チャット 9:30~20:00(年中無休)
    メール 24時間365日受付

    エアペイのサポートデスクは年中無休です。また、23時まで電話サポートを利用できるので、遅くまで営業している飲食店などにとっても安心です。国内最大手のリクルートが運営している、という安心感もあります。

    今なら初期費用0円エアペイ
    公式サイト

    エアペイのデメリット

    1. iPhoneかiPadが必要
    2. レシートプリンターは別売り
    3. 通信環境が悪いと使いづらい
    4. クレカの支払方法は一括払いのみ
    5. 連携できるレジは「Airレジ」のみ
    6. 入金サイクルがちょっと遅い
    7. ゆうちょ銀行への入金は不可

    ここからは、Airペイ(エアペイ)のデメリットを詳しく解説していきます。

    デメリット① iPhoneかiPadが必要

    • エアペイのカードリーダーはiPhoneかiPadと連携して使う
    • Android端末での代用は不可

    エアペイのカードリーダーは、必ず「iPhone」か「iPad」とBluetooth接続して使います。iPhoneかiPadを持っていない場合は、新たに購入する必要があります。

    ただし、必ずしも最新モデルを購入する必要はありません。型落ちモデルや中古品で安く済ませてもOKです。(とはいえ、古すぎるモデルは動作保証外なので注意)

    デメリット② レシートプリンターは別売り

    • 紙のレシートを発行するには、別売りのプリンターが必要
    • プリンターの価格は2~5万円ほど

    お客さんに紙のレシートを発行したい場合は、別売りのプリンターを購入する必要があります。エアペイ対応のレシートプリンターにはいくつか種類がありますが、安いものでも2万円ほどします。

    エアペイ対応のレシートプリンター(主な例)

    セイコーインスツル
    MP-B20
    スター精密
    mC-Print3
    スター精密
    mPOP
    エアペイ対応のレシートプリンター(MP-B20) エアペイ対応のレシートプリンター(mC-Print3) エアペイ対応のレシートプリンター(mPOP)
    2万円ほど 4〜5万円ほど 5〜6万円ほど

    なお、エアペイには「電子レシート」の発行機能があるので、プリンターの購入はあくまで任意です。客数の少ない店舗などは、レシートプリンターを購入せずに、電子レシートでの対応を検討してもよいでしょう。

    電子レシートとは?
    電子レシートとは、お客さんにメールで送れるレシートのこと。いちいちお客さんにアドレスを入力してもらう必要があるので、客数の多い店舗ではあまり現実的でない。紙レシートとの併用も可能。

    デメリット③ 通信環境が悪いと使いづらい

    • エアペイはWi-Fiや携帯電話回線に接続して使う
    • 通信環境が悪いお店は、有線接続できる決済端末のほうがいいかも

    エアペイはWi-Fiなどに接続して使います。固定回線への有線接続はできません。「Wi-Fiはあるけど、店内に遮蔽物が多くて通信環境が微妙…」というような店舗の場合、有線接続できる決済端末を選んだほうが安心かもしれません。

    決済端末の通信方法【他社との比較】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    Wi-Fi
    携帯回線
    有線LAN × × ×

    ※ スクエアとJMSは端末の種類によって接続方法が異なる

    ちなみに、エアペイでは「固定インターネット回線でのWi-Fi環境」が推奨されています。要するに、回線工事をしたうえでWi-Fiを設置している状態のことです。一応、携帯電話回線(4G/5Gなど)でも使えますが、時間帯や場所によって通信速度が変動しやすいので注意しましょう。

    デメリット④ クレカの支払方法は一括払いのみ

    • クレジットカードの決済方法は一括払いのみ
    • 分割払い・ボーナス払い・リボ払い等には非対応

    エアペイのクレジットカード決済では、分割払いやリボ払いを選択できません。高単価な商材を扱う店舗などにとっては、大きなデメリットになりそうです。

    「分割払いやリボ払いができないと困る!」という場合は、他社のキャッシュレス決済端末も検討してみましょう。

    クレカの支払方法の種類【他社との比較】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    一括払い
    分割払い × ×
    ボーナス払い × × ×
    リボ払い × ×

    ※ カードブランドによって可否が異なる場合もあります

    ちなみに、クレジットカードによっては、いったん一括払いで決済したあとに「分割払い」や「リボ払い」へ変更できる場合もある。ただし、お客さん自身で手続きをしてもらう必要がある。

    デメリット⑤ 連携できるレジは「Airレジ」のみ

    • エアペイと連携できるレジは「Airレジ」だけ
    • 他社のレジを使う場合は、連携せずに使うことになる

    エアペイと連携できるレジは、同社が提供している「Airレジ」だけです。どうしても他社のレジ端末やPOSレジアプリを使いたい場合は、連携させずに使うことになります。

    そもそも決済端末とレジの連携とは?
    キャッシュレス決済端末とレジを連携させると、決済金額や決済結果などのデータが自動で共有されるようになる。連携させていないと、レジと決済端末の両方に金額を入力するなど、なにかと二度手間になる場面が多い。

    ちなみに「Airレジ」は無料のPOSレジアプリで、iPhoneかiPadがあればすぐに導入できます。機能面も、無料アプリとは思えないほど充実しています。他社のレジに強いこだわりがない限り、エアペイとAirレジをセットで導入しておけば問題ありません。

    デメリット⑥ 入金サイクルがちょっと遅い

    • クレカと電子マネーの売上は月6回入金
    • QRコード決済の売上は月1回入金
    • 他社の入金サイクルと比べると少し遅い

    エアペイの入金サイクルは下表のとおりです。

    エアペイの入金サイクル

    三井住友・三菱UFJ・みずほ その他の金融機関
    クレカの売上 月6回入金 月3回入金
    電子マネーの売上
    QR決済の売上 月1回入金 月1回入金

    ※ オンライン決済の売上はどの銀行でも月1回入金

    メガバンク(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行)の口座だと少し早くなりますが、それでもQR決済の売上は月1回しか入金されません。資金繰りが厳しい店舗などは、もう少し入金が早いサービスを検討したほうがよいかもしれません。

    売上の入金サイクル【他社との比較】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    月1回

    月6回
    最短翌日 月1回
    or
    月2回
    月2回
    or
    月6回
    最短
    2日以内

    入金サイクルに関しては、スクエアが圧倒的に優れています。スクエアでは、三井住友銀行かみずほ銀行を使っていれば、1日の売上が翌営業日に振り込まれます。キャッシュフローを重視したい方にはおすすめです。

    デメリット⑦ ゆうちょ銀行への入金は不可

    • エアペイは、ゆうちょ銀行への売上入金には非対応
    • ゆうちょ以外の国内の金融機関ならどこでもOK

    エアペイは国内の金融機関のほとんどに対応していますが、唯一「ゆうちょ銀行」にだけは振り込んでもらえません。どうしてもゆうちょ銀行を使いたい場合は、ゆうちょ銀行にも対応している「スクエア」や「STORES決済」などを検討しましょう。

    エアペイと他社サービスを比べてみた【比較表】

    エアペイ スクエア PAYGATE JMS STORES
    決済端末 AirPAY(エアペイ)のカードリーダー型決済端末 スクエアのカードリーダー型決済端末(Squareリーダー) スマレジPAYGATEのオールインワン型決済端末 オールインワン型端末 - JMS Webプラン STORES決済のカードリーダー型決済端末(ストアーズ)
    20,167円
    今なら無料!
    4,980円~ 39,600円
    今なら無料!
    無料 無料
    月額料金 無料 無料 3,300円/月 無料 3,300円/月
    決済手数料 2.48%

    3.24%
    2.5%

    3.25%
    1.98%~ 2.48%

    3.24%
    1.98%

    3.24%
    入金サイクル 月1回

    月6回
    最短翌日 月1回
    or
    月2回
    月2回
    or
    月6回
    最短
    2日以内
    振込手数料 無料 無料 要問合せ 無料~ 無料~
    クレカ 7ブランド 7ブランド 7ブランド 7ブランド 6ブランド
    電子マネー 11種類 11種類 14種類 14種類 11種類
    QR 30種類以上 7種類 8種類 20種類以上 20種類以上
    オンライン
    決済
    × ×
    ポイント
    導入
    × × × ×

    ※ 料金はすべて税込表示

    今なら初期費用0円エアペイ
    公式サイト

    エアペイの有力な対抗馬となるのは「Square(スクエア)」でしょう。スクエアは導入時に決済端末を購入する必要がありますが、端末の使いやすさや入金サイクルの速さに強みがあります。

    費用感がエアペイに近いのは「JMS」です。ただ、JMSは据え置き型の決済端末が基本なので、使い勝手はエアペイと大きく異なります。JMSには、エアペイによく似たカードリーダー型の決済端末もありますが、これだとQRコード決済を導入できません。

    「PAYGATE」と「STORES」は、月額料金がかかるかわりに、決済手数料が安くなっています。売上規模がそこそこ大きい店舗なら、決済手数料が浮いたぶんで月額料金をペイできますが、小規模な店舗の場合は月額料金がちょっと痛いでしょう。

    \ この記事をSNSでシェアする /
    PICKUP POSTS
    ピックアップ記事
    マネーフォワード クラウド確定申告
    NEW POSTS
    新着記事
    自営業の専門メディア 自営百科
    最新情報はSNSアカウントで