INDEX
目次
主要な税金の納税カレンダー(個人事業主向け)
個人事業主が納める主な税金について、納付期限日などを一覧表にまとめました。個人事業主は、原則として1月1日〜12月31日の会計結果をまとめ、翌年の申告期間中に確定申告します。確定申告にもとづいて税金を納め始めるので、カレンダーは3月を起点にしています。
2023年(令和5年)の納税カレンダー【個人事業主向け】
主要な税金の納付期限日 | 備考 | |
---|---|---|
3月 |
(いずれも口座振替の場合は翌月に振替) |
|
4月 |
|
|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
(前年に納付した消費税が400万円超の場合は中間申告が複数回になる) |
9月 |
|
|
10月 |
|
|
11月 |
|
|
12月 |
|
|
2023年(令和5年) | ||
1月 |
|
|
2月 |
|
|
*固定資産税の納期は自治体によって異なる
多くの事業主に関係のある税金は、太字で表記しています。上表の税金をすべての事業主が納付するわけではなく、対象者の少ない税金も記載しています(納税者が多い税金だけピックアップした記事はこちら)。
固定資産税の納付時期は、地方税法で原則「4月・7月・12月・翌年2月」と定められています。ただしこれについては、独自に納期を定めている自治体も多いです(たとえば東京都23区は「6月・9月・12月・翌年2月」)。個別の納付期限日は、自治体から届く納付書で確認してください。
固定資産税の納付時期 – 主要都市の納期一覧
社会保険料の納付について
個人事業主は、先述した税金のほか「国民年金保険料」や「国民健康保険料」といった社会保険料もみずから納付します。
その年最初の納付時期が近くなると、1年分の納付書がまとめて郵送されます。納付書には具体的な金額や納付期限日が記載してあるので、これにしたがって納付しましょう。
国民年金 | 国民健康保険 | |
---|---|---|
保険料の目安 | およそ17,000円 / 月 | 所得の7%~14%程度 / 年 |
納付書の送付時期 | 4月上旬ごろ | 6月~7月ごろ |
納付回数 | 毎月 | 年間8~10回 |
地域差 | 全国一律 | 自治体によって異なる |
国民年金・国保ともに、一定期間分をまとめて前払い(前納)することもできます。国民年金は、まとめて前納すると保険料が割引されます。