「やよいの青色申告 オンライン」は、個人事業主向け会計ソフトでシェアNo.1の弥生株式会社が提供するクラウドサービスです。低コストながら、日頃の帳簿付けから確定申告までサポートしており、大手の他社と比較しても十分な機能を備えています。
目次
やよいの青色申告 オンラインの特徴

「やよいの青色申告 オンライン」は、青色申告をする個人事業主向けのクラウド会計ソフトです。インターフェイスがシンプルで使いやすく、帳簿付けから確定申告書類の作成&オンライン提出(電子申告)まで、初心者でも簡単にできます。
「やよいの青色申告 オンライン」の特徴
- 利用料金が安い(初年度無料・半額キャンペーンあり)
- 大手ならではの手厚く安定的なサポート体制
- 解説が豊富で、初心者に優しいインターフェイス
「やよいの青色申告 オンライン」は、他の大手クラウド会計ソフトよりも利用料金が安いです。そのうえ、老舗メーカーならではの充実したサポートまで受けられます。こうしたコスパの良さが、弥生の大きな魅力と言えるでしょう。
この会計ソフトは「クラウド型」なので、パソコンにインストールする必要がありません。Windows・Mac の両方に対応しており、スマホからも操作が可能です。iPhone・Android 用のアプリも無料でダウンロードできます。
やよいの青色申告 オンラインの料金プラン【比較表】
「やよいの青色申告 オンライン」には、料金プランが3つあります。どのプランを選んでも、機能面での差はありません。各プランの違いは、操作サポートや経理業務相談サービス(業務ヘルプデスク)の有無です。
「やよいの青色申告 オンライン」の料金プラン ‐ 無料キャンペーンあり
| セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
|---|---|---|---|
| 年額料金 (税込) |
11,330円/年 初年度は無料 |
18,975円/年 初年度は無料 |
33,000円/年 初年度は半額 |
| 帳簿付け | ○ | ○ | ○ |
| 自動仕訳 | ○ | ○ | ○ |
| 確定申告 | ○ | ○ | ○ |
| e-Tax | ○ | ○ | ○ |
| 消費税申告 | ○ | ○ | ○ |
| 証憑管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 操作サポート | × | ○ | ○ |
| 経理業務相談 | × | × | ○ |
| 確定申告相談 | × | × | ○ |
| サポートの 利用手段 |
– | ・メール ・チャット ・電話(年10回) |
・メール ・チャット ・電話(無制限) |
一番安い「セルフプラン」にはサポートが付きません。わからないことがあったら、弥生のヘルプページなどから自分で調べて解決します。確定申告に慣れている方や、弥生のソフトを使ったことがある方におすすめのプランです。
「ベーシックプラン」以上のプランでは、チャット・メール・電話によるサポートが受けられます。操作方法がわからなくてもすぐに尋ねられるので、会計ソフトを使うのが初めての人でも安心です。
最上位の「トータルプラン」のみ、操作サポートに加えて、経理業務や確定申告について相談できる「業務ヘルプデスク」というサポートも利用できます。帳簿付けや確定申告に不慣れな会計初心者には、このプランがおすすめです。
初年度はおトクに使えるキャンペーンを実施中!
初年度に限り、セルフプランとベーシックプランは無料、業務相談が可能なトータルプランが半額で利用できます。手厚いサポートをお手頃価格で利用できるせっかくの機会なので、初年度だけベーシックプランやトータルプランで契約するのもアリです。
今なら初年度無料で使えるやよいの青色申告 オンライン
公式サイト
やよいの青色申告 オンラインの主な機能・操作画面
「やよいの青色申告 オンライン」の主な機能を、実際の操作画面とあわせて紹介します。どの機能も快適に使えますが、とりわけ手動入力のわかりやすさは他社ソフトと比べても際立っています。
- 手動入力による帳簿付け(かんたん取引入力)
- 自動入力による帳簿付け(スマート取引取込)
- スマホアプリでの帳簿付け
- 分析レポートの自動作成
- 確定申告書類の自動作成・印刷
- 電子申告(e-Tax)‐ 確定申告書のオンライン提出
機能① 手動入力による帳簿付け(かんたん取引入力)
「かんたん取引入力」の機能を使えば、取引日・科目・金額などの情報を入力するだけで、複式簿記による帳簿づけができます。ソフトが自動で仕訳をしてくれるので、借方・貸方の仕組みがよくわからない人でも安心です。

「科目」欄は、勘定科目の一覧から選ぶだけで入力できます(下図参照)。簡単な解説文が付いているので、会計初心者でも迷わず帳簿付けが可能です。科目を選択すると、入力項目が自動で最適なものに切り替わり、案内に沿って記入欄を埋めるだけで正しい仕訳が完成します。

ちなみに、経理に慣れている人はプルダウンメニューを使わず、勘定科目を直接打ち込んでもOKです。同じ取引をよく行うことがある場合は、右上のボタンから「よく使う取引」を呼び出して、入力の手間を短縮することもできます。
取引データの絞り込み検索もできる
入力済みの仕訳データから、特定のデータを検索することもできます。たとえば、現金の取引だけを一覧で見たいときには、画面上部の「取引手段の絞り込み」から「現金」を選択すればOKです。

また、日付や科目を指定して検索することも可能です。日付の範囲検索にも対応しており、1ヶ月分の取引だけを表示させることもできます。

機能② 自動入力による帳簿付け(スマート取引取込)
「スマート取引取込」の機能を使えば、銀行口座やクレジットカードの明細データを自動で取り込めます。ソフトが勘定科目まで推測してくれるので、基本的に内容を確認して確定ボタンを押すだけで OK です。

たとえば「携帯会社から引き落とされてるから通信費かな?」という感じで、一般的な仕訳方法を提案してくれます。問題なければ、そのまま確定しましょう。もし提案が間違っていても、簡単に修正可能です。使い続けるほど学習し、提案の精度も上がっていきます。
オススメの活用方法は、経費の支払いを口座振替やクレジットカードに集約し、現金払いを極力避けることです。こうすれば、すべての支払いが自動仕訳の対象になり、データ入力の手間をまるごと省けます。経費の記入忘れがなくなるため、節税にも効果的です。
注意点として、スマート取引取込を利用する際の画面切り替えは、他社ソフトより動作がやや遅く感じました。とはいえ、ほんのわずかな遅延なので、気にならない方も多いでしょう。操作感が気になる場合は、無料トライアルなどを活用し、ご自身の環境で確認してみるのが確実です。
連携可能な金融機関【スマート取引取込】
「スマート取引取込」の機能は、様々な銀行口座・クレジットカード・電子マネーなどと連携できます。名の知れた金融機関やクレカ等なら、基本的に連携できると考えてよいでしょう。

金融機関やクレカのほか、請求書作成サービスやPOSレジアプリなどの外部サービスとも連携が可能です。ただ、外部サービスとの連携については、ほかの大手会計ソフトメーカーと比較すると、対応サービスの数ではやや劣ります。
連携可能な外部サービス一覧

小売業や飲食業を営む事業主であれば、AirレジやスマレジなどのPOSレジアプリと併用するのがおすすめです。売上データを自動で帳簿に反映できるので、レジ締め後に帳簿へ転記する面倒な作業をしなくて済むようになります。
今なら初年度無料で使えるやよいの青色申告 オンライン
公式サイト
機能③ スマホアプリでの帳簿付け
弥生の会計ソフトには、2種類の専用スマホアプリが用意されています。この2つのアプリを利用すれば、パソコンを開かずにスキマ時間でサクッと取引入力ができます。
| 『弥生 申告』アプリ | 弥生 レシート取込アプリ |
|---|---|
![]() |
![]() |
| パパっと帳簿付けができるアプリ | レシートを読み取って 帳簿付けができるアプリ |
手軽に仕訳入力ができる『弥生 申告』アプリ
『弥生 申告』アプリは、手早く帳簿付けすることに特化したスマホアプリです。画面の指示に従って情報を入力するだけで、簡単に取引を登録できます。
![]() |
![]() |
アプリ起動時に表示される勘定科目は、自由にカスタマイズが可能です。自分がよく使う勘定科目を並べておけば、仕訳登録がよりスムーズになります。
レシート・領収書を読み取れる「弥生 レシート取込アプリ」
「弥生 レシート取込アプリ」は、レシートや領収書を読み取って帳簿付けができるアプリです。スマホカメラでレシートを撮影すると、日付や金額などを自動で読み取ってくれるので、あとは登録ボタンを押すだけで仕訳入力が完了します。

機能④ 分析レポートの自動作成
「やよいの青色申告 オンライン」には、経理に関する分析レポートを自動生成する機能があります。期間を指定するだけで、取引データを自動集計し、グラフや表にまとめてくれます。
作成できる主なレポート【やよいの青色申告 オンライン】
| 日別取引レポート | 科目別損益レポート |
|---|---|
![]() |
![]() |
どのプランでも、取引・残高・損益などに関する全7種類のレポートをカンタンに作成できます。独立したばかりの個人事業主やフリーランスでも、手軽に経営状況を把握できる心強い機能です。
ちなみに、一般的な他社ソフトの場合は、プランによって利用できるレポートの種類が異なります。その点、弥生のクラウド会計ソフトなら、最安プランでもすべてのレポートが利用できるためおトクです。
機能⑤ 確定申告書類の作成 – 青色申告決算書・申告書
「やよいの青色申告 オンライン」は、青色申告で提出する「青色申告決算書」と「確定申告書」を作成できます。帳簿付けしてきた内容が自動で反映されるので、改めて細かい数字を入力したり、自分で計算をする必要はありません。

上図のように、確定申告書類の作成手順が一目で確認できます。完了した項目にはチェックマークが付くので、初めて確定申告をする個人事業主・フリーランスでも迷わず進められるでしょう。
| 青色申告決算書の作成画面 | 確定申告書の作成画面 |
|---|---|
![]() |
![]() |
ちなみに「やよいの青色申告 オンライン」は、白色申告で提出する「収支内訳書」の作成にも対応しています。ですから、後々「やっぱり白色申告でいいや」となっても大丈夫です。
確定申告書類は印刷して提出できる
作成した確定申告書類は、プリントアウトしてそのまま税務署へ提出できます。税務署が配布する申告書類に書き写す必要はありません。なお、後述のとおりe-Taxでオンライン提出(電子申告)することも可能です。
機能⑥ 電子申告(e-Tax)‐ 確定申告書のオンライン提出
「やよいの青色申告 オンライン」では、作成した確定申告書類を簡単にオンラインで提出できます(電子申告)。確定申告書類を作成したら、そのままの流れで電子申告に取りかかれます。
電子申告(e-Tax)の開始画面

soft-yayoi-ao-online-kaish
電子申告には難しそうなイメージがあるかもしれませんが、画面の指示に従って操作するだけでOKです。マイナンバーカードを「対応機種のスマホ」で読み取って、確定申告書類をe-Taxに送信します。最近のスマホで、おサイフケータイ機能があれば、だいたい対応していると考えてOKです。
電子申告のおおまかな流れ【やよいの青色申告 オンライン】
| e-Taxにログイン | 提出書類の選択 | カードの読み取り | 電子申告完了 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
65万円の青色申告特別控除を受けるには、電子申告か電子帳簿保存を実施する必要があります。「やよいの青色申告 オンライン」なら簡単に電子申告ができるので、65万円控除の要件を手軽にクリアしたい個人事業主に最適です。
今なら初年度無料で使えるやよいの青色申告 オンライン
公式サイト
レシートや請求書をペーパーレスでクラウド保存できる
弥生のユーザーは「スマート証憑(しょうひょう)管理」というクラウドサービスを介して、無料でレシートや請求書をクラウド保存できます。レシートや請求書の画像や PDF をアップロードするだけなので、難しい操作は一切必要ありません。

「スマート証憑管理」は、電子帳簿保存法・インボイス制度にも問題なく対応しています。このサービスを使えば、法律で定められた複雑な要件を一気にクリアできるので、誰でも手軽にクラウド保存が可能です。
もちろん、アップロードした請求書の内容は、そのまま「やよいの青色申告 オンライン」の帳簿に反映できます。先述した「スマート取引取込」の画面から、自動仕訳された内容を確認して、そのまま登録できます。
弥生のユーザーサポート体制 ‐ 初年度はトータルプランが最適
「やよいの青色申告 オンライン」では、サポート体制の手厚さも魅力のひとつです。最上位の「トータルプラン」なら、ソフトの利用方法に関するサポートだけでなく、仕訳や確定申告の相談まで受け付けてくれます(業務ヘルプデスク)。
「やよいの青色申告 オンライン」で受けられるサポート
| セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
|---|---|---|---|
| 操作サポート | × | ○ | ○ |
| 経理業務相談 | × | × | ○ |
| 確定申告相談 | × | × | ○ |
| サポートの 利用手段 |
– | ・メール ・チャット ・電話(年10回まで) |
・メール ・チャット ・電話(無制限) |
弥生は、電話サポート専用の自社カスタマーセンターを持っています。確定申告時期には300人以上のオペレーターが常駐し、迅速に対応してくれます。
また、電話サポートでは「画面共有サポート」も受けられます。これは、電話口のオペレーターとソフトの操作画面を共有できるサービスです。同じ画面を一緒に見ながら案内してもらえるので、スムーズに問題を解決できます。

「業務ヘルプデスク」とは? 帳簿付けや確定申告について質問できる
トータルプラン契約者のみが受けられる「業務ヘルプデスク」では、下記のような内容を相談できます。
- 仕訳相談
- 確定申告相談
- 経理業務相談
- 消費税改正業務相談
- マイナンバー相談
- 労務相談
会計ソフトの操作サポートだけでなく、このような内容についても相談できるのは、老舗メーカー弥生ならではの強みです。インボイスなどの複雑な制度に対応するには、ソフトの性能も重要ですが、有人サポートが充実したサービスを選ぶのが一番です。
今なら初年度無料で使えるやよいの青色申告 オンライン
公式サイト
まとめ – 老舗メーカーの低価格なクラウド会計ソフト
「やよいの青色申告 オンライン」は、老舗メーカーが提供するコスパの良いクラウド会計ソフトです。初年度はキャンペーン価格が適用されるので、上位プランでもかなりおトクに利用できます。
「やよいの青色申告 オンライン」の料金プラン
| セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
|---|---|---|---|
| 年額料金 (税込) |
11,330円/年 初年度は無料 |
18,975円/年 初年度は無料 |
33,000円/年 初年度は半額 |
| 帳簿付け | ○ | ○ | ○ |
| 自動仕訳 | ○ | ○ | ○ |
| 確定申告 | ○ | ○ | ○ |
| e-Tax | ○ | ○ | ○ |
| 消費税申告 | ○ | ○ | ○ |
| 証憑管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 操作サポート | × | ○ | ○ |
| 経理業務相談 | × | × | ○ |
| 確定申告相談 | × | × | ○ |
| サポートの 利用手段 |
– | ・メール ・チャット ・電話(年10回) |
・メール ・チャット ・電話(無制限) |
どのプランでも機能面に差はありません。上位プランだと操作サポートや業務ヘルプデスク(確定申告・経理業務などの相談サービス)を利用できます。
「やよいの青色申告 オンライン」のポイント【機能別】
| 帳簿付け (手入力) |
勘定科目の解説が表示されるので、初心者でも入力しやすい 登録済みの取引は、日付や決済手段ごとに検索できる |
|---|---|
| 帳簿付け (自動仕訳) |
主要な金融機関には、ほとんど対応している 連携可能な外部サービスは他のソフトに比べると少なめ |
| スマホアプリ | 仕訳登録用アプリで取引入力がラクに レシート読込用アプリでレシート撮影入力が可能 |
| レポート機能 | 期間を指定するだけで、グラフや表を自動作成 取引・残高・損益など全7種類のレポートを作成できる |
| 確定申告 | 確定申告の手順や進捗状況を表示 白色申告の「収支内訳書」も作成できる |
| 電子申告 (e-Tax) |
画面の指示に従って簡単に電子申告ができる マイナンバーカードと読取機器(スマホ代用可)が必要 |
| サポート体制 | セルフプラン以外ならサポート付き(チャット・メール・電話) トータルプランなら確定申告・経理相談も可能 |
低価格でありながら、確定申告に必要な機能は充分に備わっています。他の大手クラウド会計ソフトと比べても遜色ないので、会計ソフトのランニングコストを抑えたい人におすすめです。
今なら初年度無料で使えるやよいの青色申告 オンライン
公式サイト














