「やよいの青色申告 オンライン」は、大手会計ソフトメーカーの弥生株式会社が提供するクラウド会計ソフトです。低価格ながらも、大手ならではの手厚いサポートを受けられるのが特徴です。
INDEX
目次
「やよいの青色申告 オンライン」について
青色申告をする個人事業主のために作られたクラウド会計ソフトが「やよいの青色申告 オンライン」です。帳簿づけから確定申告書類の作成まで、このソフトだけで行うことができます。
「やよいの青色申告 オンライン」の主な特徴
- 低価格で利用できる(初年度無料・半額キャンペーンあり)
- 大手ならではの手厚いサポート体制
- 解説が豊富で、初心者に優しいインターフェイス
他の大手クラウド会計ソフトよりも低価格で利用できます。それでいて、老舗メーカーならではの充実したサポートを利用できるのは、弥生ならではの大きな魅力と言えます。
このソフトはクラウド型(オンラインサービス)なので、パソコンにソフトをインストールする必要はありません。Windows・Macの両方に対応しており、スマホからでも会計ソフトを操作することができます。
3つの料金プランを比較
「やよいの青色申告 オンライン」の料金プランは3種類あります。どのプランを選んでも、機能面での差はありません。各プランの違いは、通常のサポートや「業務ヘルプデスク」という経理業務相談サービスの有無です。
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
利用料金 (年額) |
8,000円/年 (初年度は無料) |
12,000円/年 (初年度は6,000円/年) |
20,000円/年 (初年度は10,000円/年) |
基本機能 | ○ | ○ | ○ |
サポート | ☓ | ○ | ○ |
業務ヘルプ デスク |
☓ | ☓ | ○ |
表示は税抜き料金
一番安い「セルフプラン」にはサポートが付きません。わからないことがあったら、弥生の公式サイトに用意されているヘルプページなどから自分で調べて解決します。
「ベーシックプラン」以上のプランに契約すれば、チャット・メール・電話によるサポートが受けられます。操作方法がわからなくてもすぐに尋ねられるので、初めてのクラウド会計ソフトで不安な人向けのプランといえます。
一番高い「トータルプラン」のみ、通常のサポートに加えて、経理業務や確定申告について相談できる「業務ヘルプデスク」という独自のサービスが利用できます。仕訳や確定申告などの相談ができるのは、大手クラウド会計ソフトの中でも弥生だけです。
初年度はおトクに使えるキャンペーンを実施中
初年度に限り、セルフプランは無料、サポートが付くベーシックプラン以上は半額の料金で利用できます。手厚いサポートをお手頃価格で利用できるせっかくの機会なので、初年度だけベーシックプランかトータルプランに契約するのもアリです。
手動入力による帳簿づけ – かんたん取引入力
取引を手動で入力するときに使うのが「かんたん取引入力」の機能です。画面に従って、取引日・科目・金額などの情報を入力するだけで、複式簿記による帳簿づけができます。仕訳はソフトがしてくれるので、借方・貸方の仕組みがよくわからない人でも安心です。
下画像のとおり、勘定科目は一覧で表示されます。それぞれの勘定科目には簡単な解説が付いているので、初心者でも迷うことなく選択できます。経理に慣れているのであれば、直接勘定科目を打ち込むことも可能です。
取引の絞り込み検索もできる
登録したデータの中から、特定の取引を検索することもできます。たとえば「現金の取引だけを一覧で見たい!」なんてときは、画面上部の「取引手段の絞り込み」から「現金」を選択すれば、現金取引だけを一覧で表示できます。
また、「○月☓日△△についての記帳が正しいかチェックしたい!」というときには、入力画面下の「取引の一覧」から日付や科目などを指定することで検索が可能です。
自動入力による帳簿づけ – スマート取引取込
対応した金融機関などを登録すれば、取引データがソフト内に自動取得されます(スマート取引取込)。取得した取引には、過去のデータから推測した勘定科目が自動で提案されます。推測がうまくいかないこともありますが、そのような取引だけ、自分で修正すればOKです。使えば使うほど推測精度も上がっていきます。
たとえば、支払いのほとんどにクレジットカードを使っている人なら、取引を入力する手間が省けるので、経理業務にかかる時間を大幅にカットできます。
自動取得機能を利用する場合には「スマート取引取込」というページに移ります。このページだけはメニュー構成が異なり、なおかつ画面切り替えのロードが遅くて少々不便です。この機能を重視する方は、まず使用感を試しておいたほうがよいでしょう。
連携可能な金融機関
「やよいの青色申告 オンライン」は、主要な銀行口座・クレジットカード・電子マネーであれば、ほとんどのものに対応しています。
そのほか、請求書サービスやPOSレジなどの外部サービスとも連携が可能です。こういった外部サービスとの連携については、ほかの大手会計ソフトメーカーと比べると少なめです。
連携可能なその他サービス一覧
グラフィカルなレポートを自動で作成
レポート機能では、集計期間を指定するだけで、ソフトが取引データを自動集計してグラフや表にまとめてくれます。
弥生で作成できる主なレポート
日別取引レポート | 科目別損益レポート |
---|---|
![]() |
![]() |
どのプランを選んでも、作成できるレポートの種類に変わりはありません。取引や残高、損益などに関する全7種類のレポートをカンタンに作成できます。経営状況の把握に役立つ機能です。
確定申告の提出書類も作成できる
「やよいの青色申告 オンライン」では、青色申告で提出する「青色申告決算書」と「確定申告書B」が作成できます。書類作成の際は、ソフトに入力してきた取引データが自動で反映されます。改めて細かい数字を入力したり、税額を計算する必要はありません。
このように、確定申告書類を作成する手順が確認できます。完了した項目は、チェックマークが緑色に変わるので、自分が今何をすればいいのかがひと目でわかります。
青色申告決算書の作成画面 | 確定申告書Bの作成画面 |
---|---|
![]() |
![]() |
画面の案内に従って入力していけばいいので、迷うことなく作成できます。確定申告が初めてで、何をすればいいのかわからない人でも安心です。ちなみに白色申告用の「収支内訳書」をこのソフトで作成することもできます。
データを印刷して提出できる
ソフトで作成した確定申告データは、プリントアウトして提出できます。税務署が配布する確定申告書類に書き写す必要はありません。なお、作成したデータを電子申告用に出力することも可能です。Windowsユーザーには、独自の電子申告ツールも提供されています(確定申告e-Taxモジュール)。
大手ならではの手厚いサポート体制
手厚いサポートを受けられるのも「やよいの青色申告 オンライン」の魅力のひとつ。ソフトの利用方法に関するサポートは他社の会計ソフトでも受けられますが、仕訳や確定申告などの相談まで受け付けてくれるのは弥生だけです(業務ヘルプデスク)。
「やよいの青色申告 オンライン」で受けられるサポート
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
チャット | ☓ | ○ | ○ |
メール | ☓ | ○ | ○ |
電話 | ☓ | ○ | ○ |
業務ヘルプデスク | ☓ | ☓ | ○ |
電話サポートは自社保有のカスタマーセンターで対応
弥生はサポート対応専用のカスタマーセンターを持っています。ピーク時(確定申告時期)には300人以上のオペレーターが常駐し、迅速に対応してくれます。
電話中に「画面共有サポート」が受けられる
画面共有サポートとは、電話サポートを受ける際に、電話口のオペレーターとソフトの操作画面を共有できるサービスです。同じ画面を一緒に見ながら案内してもらえるので、スムーズに問題を解決できます。
「業務ヘルプデスク」とは
トータルプラン契約者のみが受けられる業務ヘルプデスクは、下の6点について相談できる弥生独自のサービスです。会計ソフトの操作以外についても相談できるのは、大手クラウド会計ソフトの中でも弥生だけです。
- 仕訳相談
- 確定申告相談
- 経理業務相談
- 消費税改正業務相談
- マイナンバー相談
- 労務相談
仕訳入力ができる2つのスマホアプリ
弥生には、取引が入力できるアプリと、レシートの読み取り専用のアプリがあります。この2つのアプリを利用すれば、パソコンを開くことなく、スキマ時間にスマホでサクッと取引の入力ができます。
やよいの青色申告 /白色申告 オンラインアプリ |
弥生 レシート取込アプリ |
---|---|
![]() |
![]() |
仕訳入力ができる「やよいの白色申告/青色申告 オンラインアプリ」
操作画面が非常にわかりやすく作られているので、直感的な操作が可能です。画面の指示に従って取引の情報を入力していくだけで、カンタンに取引を登録できます。
![]() |
![]() |
![]() |
アプリ起動時に表示される勘定科目は、自由にカスタマイズが可能です。自分がよく使う勘定科目を並べておけば、仕訳登録がよりスムーズにできます。
レシート・領収書の読み取りができる「弥生 レシート取込アプリ」
スマホのカメラでレシートや領収書を撮影すると、取引情報(購入日・金額・購入品目など)を自動で読み取ってくれます。読み取られた情報が正しいかどうかを確認して、登録ボタンを押せば、仕訳入力は完了です。
まとめ – 老舗メーカーが提供する低価格のクラウド会計ソフト
「やよいの青色申告 オンライン」は、低価格で手厚いサポートを受けられるのが特徴のクラウド会計ソフトです。大手老舗メーカーが提供するソフトなので、ユーザーも安心して利用できます。料金プランは3種類あり、初年度はキャンペーン価格が適用されます。
セルフプラン | ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
利用料金 (年額) |
8,000円/年 (初年度は無料) |
12,000円/年 (初年度は6,000円/年) |
20,000円/年 (初年度は10,000円/年) |
基本機能 | ○ | ○ | ○ |
サポート | ☓ | ○ | ○ |
業務ヘルプデスク | ☓ | ☓ | ○ |
表示は税抜価格
どのプランに契約しても、機能面では差がありません。プランごとに異なるのは、通常のサポートや業務ヘルプデスク(確定申告・経理業務などの相談サービス)の有無です。
「やよいの青色申告 オンライン」の主なポイント
手動仕訳機能 |
|
---|---|
自動仕訳機能 |
|
レポート機能 |
|
確定申告 |
|
サポート体制 |
|
スマホでの利用 |
|
低価格ながらも、確定申告に必要な機能は充分に備わっています。他の大手クラウド会計ソフトと比べても遜色ないので、会計ソフトのランニングコストを抑えたい人におすすめです。