経済産業省が推進する「IT導入補助金(インボイス枠)」を利用すると、会計ソフトにかかった費用の最大80%を補助金として受け取れます。中小法人や小規模事業者が主な対象で、インボイス制度に未登録の個人事業主・フリーランスの方も応募可能です。
目次
会計ソフトの導入にIT導入補助金は使える?
「IT導入補助金」を利用すれば、インストール型ソフトの購入代金や、クラウド会計ソフト利用料の最大80%を補助してもらえます。基本的には中小企業や小規模事業者が優遇されており、個人事業主も申請可能です。
IT導入補助金の概要【2025年最新】会計ソフト導入に活用する場合
補助下限 | 最大補助率 | 概要 | |
---|---|---|---|
通常枠 | 5万円~ | 2/3 | 業務効率化やDXにつながるITツール全般が対象(一応は会計ソフトも可能) |
複数社連携IT導入枠 | 5万円~ | 2/3 | 複数の中小企業や小規模事業者が連携して導入する必要がある(商店街など) |
インボイス枠 【インボイス対応類型】 |
下限なし | 4/5 | 会計ソフトなどのITツール、タブレットやPC、レジや券売機の導入を補助 |
インボイス枠 【電子取引類型】 |
下限なし | 2/3 | 取引先にインボイス対応のためのITツールを導入させる費用を補助 |
セキュリティ対策推進枠 | 5万円~ | 2/3 | サイバーセキュリティお助け隊サービス利用料を補助 |
上記のなかから、枠を選んで応募する
たとえば、年額1万円のクラウド会計ソフトを導入すると、最大8,000円がもらえるイメージです。ただ、手続きには想像以上に時間と手間がかかる上、採択率は50%ぐらいです。労力に見合った金額が受け取れるか、慎重に見極めましょう。
所要時間の大まかな目安として、補助金の導入を思い立ってから審査完了まで、通常2~3ヶ月かかります。不備などのトラブルがあると、半年ほどかかるケースもあるようです。募集は年に複数回行われ、審査に通らなかった場合は再応募もできます。
IT導入補助金の申請までに準備すること
- GビズIDプライムのアカウント作成
- SECURITY ACTIONの宣言
- IT事業者の選定(申請をサポートしてもらう業者を決める)
- ITツールの選定(どの会計ソフトにするか)
- 申請書類の作成
IT導入補助金を申請するには、上記の準備を必ず行わなくてはいけません(詳細は後述)。最終的な負担額を大幅に減らせるのは確かに魅力的ですが、こうした準備が煩わしくストレスに感じる方は、補助金なしで会計ソフトを即日導入するのがおすすめです。
IT導入補助金とは? インボイス枠のわかりやすい解説
IT導入補助金を使って会計ソフトを導入するなら、「インボイス対応類型」から応募するのが一般的です。インボイス対応という名称ではありますが、インボイス制度に対応できるソフトに限るという意味なので、インボイス未登録の事業者でも応募はできます。
インボイス対応類型の補助内容【IT導入補助金】会計ソフトの導入
会計ソフト | 会計ソフト用の端末 | |
---|---|---|
補助率 | 4/5(80%)まで | 1/2(50%)まで |
補助額 | 50万円まで | 10万円まで |
主な対象経費 | 会計ソフトの費用 導入関連費 |
PC・タブレットの購入費 |
>> 出典:IT導入補助金 公式ポータルサイト(中小企業庁)
クラウド会計ソフトの利用料2年分と、マニュアル作成や活用支援などの導入関連費(コンサル費用など)については、最大80%まで補助してもらえます。その会計ソフトを使うためにパソコンなどを一緒に購入する場合、その購入費も補助対象になります。
IT導入補助金の対象者・主な要件まとめ
- 日本国内の中小企業や小規模事業者である(個人事業主も含む)
- 最低賃金を守って事業を運営している
- GビズIDプライムを取得済み
- SECURITY ACTIONの宣言済み(一つ星以上)
- IT導入支援事業者と事前に確認を行っている
- インボイス制度に対応したITツールの導入を行う
上記の要件をすべてクリアしないと、IT導入補助金の申請はできません。インボイス枠に応募できるのは、中小企業・小規模事業者に限られます。従業員を数名雇っている程度の個人事業主・フリーランスであれば、基本的には要件を満たせると考えてOKです。
中小企業の定義 | 小規模事業者の定義 |
---|---|
![]() |
![]() |
※1 常時使用する従業員とは、1年以上の勤務実態があるor見込まれる従業員をいう
※2 小規模事業者に該当する場合を除く
IT導入補助金の仕組み
IT導入補助金の手続きでは、必ず「IT導入支援事業者」のサポートを受けなくてはいけません。この支援事業者は無数に存在し、公式サイトで検索できます。支援事業者ごとに対応ソフトの種類が異なるため、まずは自社に合った支援事業者を見つけるのが重要です。
IT導入補助金の申請から会計ソフト導入までの流れ
IT導入補助金で会計ソフトを導入すると、以下の通り、数ヶ月~半年ほどの期間がかかります。交付が決まるまでの数ヶ月間は会計ソフトが使えませんし、手続きには相応の手間や時間もかかるため、無理に補助金を使おうとする必要はありません。
※ 支援事業者の選定から申請までは、場合によって数ヶ月~半年を要する場合も
もし50万円を満額受け取れるなら申請する価値はありそうですが、数万円しかもらえないなら慎重に判断したほうがよいです。たとえば、年額30万円のクラウド会計ソフトを導入すると「30万円 × 2年分 × 補助率80% = 補助額48万円」になります。
IT導入補助金を使用して導入できる会計ソフト
IT導入補助金が使える主な会計ソフトを紹介します。個人事業主向けと法人向けとで、対応ソフトが異なります。補助金額や実質負担額の目安などを、わかりやすい表にまとめました。
【個人事業主向け】マネーフォワード クラウド確定申告
料金(税込) | 2年分の費用 | 補助額 | 2年間の負担額 |
---|---|---|---|
11,880円/年~ | 23,760円~ | 19,008円~ | 4,752円~ |
自動仕訳 | 電子申告 | インボイス対応 | 電子帳簿保存 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
「マネーフォワード クラウド」は、個人事業主の青色申告や、請求書の作成、従業員の給与計算などの豊富なバックオフィス機能を兼ね備えた、万能タイプのクラウドソフトです。もともとリーズナブルな価格設定のため、補助額は大した金額にはなりません。
【個人事業主向け】やよいの青色申告オンライン
料金(税込) | 2年分の費用 | 補助額 | 2年間の負担額 |
---|---|---|---|
11,330円/年 初年度無料~ |
11,330円~ | 9,064円~ | 2,266円~ |
自動仕訳 | 電子申告 | インボイス対応 | 電子帳簿保存 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
「やよいの青色申告 オンライン」は、個人事業主の青色申告に完全対応した、高性能なクラウド会計ソフトです。初年度無料から利用できるため、補助金を利用しなくても、2年間の実質的な負担率は50%で済みます。
【法人向け】マネーフォワード クラウド会計
料金(税込) | 2年分の費用 | 補助額 | 2年間の負担額 |
---|---|---|---|
32,736円/年~ | 65,472円~ | 52,378円~ | 13,094円~ |
自動仕訳 | 決算書作成 | インボイス対応 | 電子帳簿保存 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
「マネーフォワード クラウド」は、法人運営に欠かせない「会計・請求・経費精算・勤怠・給与計算」など、10以上のサービスがセットで利用できるクラウドソフトです。ひとり法人~中小企業向けまで幅広いプランが用意されており、中堅~大企業にも個別に対応可能です。
【法人向け】弥生会計 Next
料金(税込) | 2年分の費用 | 補助額 | 2年間の負担額 |
---|---|---|---|
38,280円/年~ | 76,560円~ | 61,248円~ | 15,312円~ |
自動仕訳 | 決算書作成 | インボイス対応 | 電子帳簿保存 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
「弥生会計 Next」は、シンプルでわかりやすい画面構成が魅力の、中小法人向けクラウド会計ソフトです。従業員の給与計算などが必要な場合は、姉妹ソフト「弥生給与 Next」と連携して使うこともできます。
まとめ
「IT導入補助金」のインボイス枠は、個人事業主向け・法人向けの会計ソフトも対象になります。インボイス枠では、費用の最大80%が補助され、これに応募できるのは中小企業と小規模事業者に限られます。補助金の申請~交付の流れは、以下の通りです。
※ 支援事業者の選定から申請までは、場合によって数ヶ月~半年を要する場合も
補助金を利用するメリットは言うまでもなく、お金がもらえて実質負担を軽減できることです。ただし、以下のようなデメリットもあるため、慎重に検討した上で申請に臨みましょう。
補助金で会計ソフトを導入するデメリット
- 自社に合う「IT導入支援事業者」を探すのが大変
- 事前準備(GビズIDの取得など)の手続きが煩雑
- 交付決定までの数ヶ月間は会計ソフトが使えない
- 補助金の交付は後払い方式
- リーズナブルな会計ソフトを選ぶと、補助金額が少なくなる
公式サイトの検索ページは使い勝手がイマイチで、支援事業者を探すところから難航してしまい、出鼻をくじかれることも少なくありません。交付決定するまでの数ヶ月間、会計ソフトが使えないのも地味に痛手です。
補助金を使わずにクラウド会計ソフトを導入すれば、契約したその日からすぐに利用開始できます。難しい設定は不要なので、初心者でも問題ありません。時間効率を考えれば、補助金を使わないほうがむしろ良い、というケースも多いです。