新型コロナで影響を受けた個人事業主への主な救済措置まとめ 新型コロナウイルスによる影響を受けた個人事業主(自営業者・フリーランス)への政府による主な救済措置の情報をこちらにまとめておきます。 持続化給付金 新型コロナの直接的...
会計ソフトを使った電子申告の方法まとめ 会計ソフトを利用している個人事業主に向けて、電子申告の方法を説明します。ソフトごとに対応状況が異なる部分もあるので注意しましょう。 本記事は2020年時点の情報をまと...
2020年(令和2年)の確定申告期限が延長! 2020年(令和2年)に行う、2019年分(令和元年分)の確定申告について、申告期限と納付期限が、2020年4月16日(木)に延長されました。国税庁の発表によれば、申...
スマホがICカードリーダーの代わりになる?【マイナンバーカード方式】 「ICカードリーダーがないとe-Taxを利用できない」と思っている方も多いでしょう。しかし、対応のパソコンとスマホがあれば、ICカードリーダーなしでも、マイナンバーカ...
いつから適用?主な税制改正の適用開始を整理!【2019年分・2020年分】 税金の制度が改正されたら、その改正が「いつから適用開始されるのか」をきちんと知っておく必要があります。本記事では、2019年分と2020年分とを混同しなくてすむように...
ウーバーイーツ問題から見直そう「アルバイトと個人事業主の違い」 ウーバーイーツでは、配達報酬の引き下げやシステム変更が、一方的な形で行われることがあります。配達員は不満を感じても、受け入れざるを得ないのが実情です。本記事では、この...
電子帳簿保存法の要件まとめ – 帳簿・書類を電子保存するには? 電子帳簿保存法は2022年1月1日に改正されました。本記事で説明しているのは「改正前」の内容です。改正の概要については、下記の記事で説明しています。 >> 電子帳簿保...
電子帳簿保存がまだまだ個人事業主におすすめできない理由 青色申告65万円控除の新要件クリアを狙う個人事業主に向けて「電子帳簿保存」の難しさについて説明します。結論から言うと、65万円控除のためだけに電子帳簿保存を始めること...
スマホでの確定申告が2020年から大幅アップデート 2020年1月から、多くの給与所得者(会社員やパートタイマーなど)がスマホでカンタンに申告できるようになりました。ただし個人事業主や、副業として個人事業を営んでいる会...
青色申告特別控除の改正点 – 電子申告 or 電子帳簿保存 青色申告特別控除の変更点 2020年分の確定申告(2021年2月16日~4月15日に行う確定申告)から、青色申告特別控除が改正されました。 2019年分までは、控除額...
基礎控除の変更点(2021年に行う確定申告から) 基礎控除の変更点 2020年(令和2年)分の確定申告、つまり2021年(令和3年)2月16日~4月15日に行われた確定申告から、基礎控除の控除額や要件が変更されていま...
どっちがいい?電子申告と電子帳簿保存【青色申告特別控除の改正】 2020年分の確定申告から、65万円の青色申告特別控除を受けるためには「電子申告」か「電子帳簿保存」を行う必要があります。先に結論から入ると「電子申告」のほうが断然カ...
令和元年分(2019年分)の確定申告書類から変更された点 収支内訳書・青色申告決算書・確定申告書Bなどの申告書類が「令和元年分以降用」に更新されました。この変更により「会社員として働きつつ、個人事業も営んでいる人」の確定申告...
何が変わる?2020年(令和2年)の確定申告特集 2020年2月17日(月)~4月16日(木)に行う所得税の確定申告について、今回から適用される主な変更点を3つおさえておきましょう。 2020年の確定申告からココが変...