新型コロナの影響で納税が難しい場合は?税金の猶予・減額・免除 本記事は2020年の情報です。2021年の情報は下記のリンク先をご参照ください。 >> 税金と社会保険料の救済措置まとめ – 納付猶予・減額・免除など【2021年】 ...
スマホ決済アプリで納税できる自治体が増加中! 近年、PayPayや楽天ペイなど、スマホ決済アプリで納税できる自治体が増えています。対応状況は自治体によってまちまちですが、対応済みの自治体にお住まいの方は、スマホか...
持続化給付金 – 給与所得で申告したフリーランス向け 収入を「給与所得」として申告していたフリーランスも、要件を満たせば「持続化給付金」を受け取れます。ただ、対象はあくまで「業務委託契約等による収入」を給与所得として申告...
寡婦控除・寡夫控除の改正【2020年分から適用】 令和2年度の税制改正で、寡婦控除・寡夫控除が見直され、「ひとり親控除」が新設されました。これらは2020年分の確定申告から適用されています。本記事では、これまで寡婦控...
給与所得控除の変更点まとめ – 控除額や上限金額の引き下げ 2020年分の給与所得から、給与所得控除の改正が適用されています(2024年現在で最新の改正)。とはいえ、給与収入850万円以下の会社員なら、この改正によって不利にな...
2021年(令和3年)に行う確定申告から適用された改正 2020年分から適用の税制改正 2020年分の確定申告期間は、2021年2月16日(火)~4月15日(木)でした。本記事では、この2020年分の確定申告から適用となっ...
個人事業主が在宅勤務で経費にできるものは? 個人事業主が在宅勤務で経費にできるものの考え方について、会計初心者向けにまとめました。「ずっと家にいるから、経費にできるものなんてないよ」と諦めている人も、意外な発見...
「家賃支援給付金」を分かりやすく!個人事業主向け 家賃支援給付金の新規申請受付はすでに終了(申請期限:2021年2月15日)。事業者が家賃支援給付金を支給された場合は「雑収入」の科目で帳簿づけを行う。 >> 家賃支援...
持続化給付金の拡充 – 新たな対象者の要件や給付額の計算方法など 新型コロナの影響を受ける事業者には、個人事業者100万円・法人200万円を上限とした「持続化給付金」が支給されています。6月29日からその対象が拡大されたため、これま...
まだ間に合う!青色申告で赤字の繰り越し – 2020年分の青色申告承認申請 2020年が赤字になりそうな白色申告者・新規開業者の皆さん、青色申告の申請はまだ間に合います!青色申告を選択して、今年の赤字を来年の節税に活かしましょう。「純損失(赤...
持続化補助金のコロナ特別枠【個人事業主向け】 「持続化補助金」は、申請要件を満たし、審査に通過した人だけが受け取れるお金です。使いみちがあらかじめ限定されるものの、貸付ではないので返済義務はありません。なお、名称...
マイナポイント事業って?店舗向けに解説 本記事で紹介する第1弾の「マイナポイント事業」は、2021年4月末までにマイナンバーカードを申請した人を対象に行われました(現在は受付終了)。2022年1月からは「マ...
特別定額給付金の仕訳方法【一律10万円の給付金】 10万円の「特別定額給付金」は、申請したすべての住民が受け取れます。これは、所得税の課税対象ではないので、仕訳は基本的にしなくてOKです。もし、このお金を事業に充てる...
休業手当は支給するべき?従業員への新型コロナ対応 新型コロナの影響で、従業員に与える仕事がなく、仕方なく休んでもらったというお店なども多いと思います。本記事では、このような特殊な状況のなか、従業員の休業にどう対処した...
令和3年度(2021年度)から適用の住民税改正 本記事では、令和3年度(2021年度)の住民税について、5つの改正点を解説します。2021年に納付すべき住民税額は、2020年分の所得にもとづいて決定されます。 主な...