会計ソフトを導入する個人事業主やフリーランス向けに、ユーザーサポートの必要性や選び方をわかりやすく解説します。一般的なサポートの種類や対応範囲の違い、メリットなどを一覧にまとめました。記事後半では、主要な会計ソフトの料金やサポート内容も具体的に紹介します。
目次
会計ソフトにサポートは必要? 初心者向けの解説
初めて会計ソフトを使う方には、基本的にはサポートありの会計ソフトがおすすめです。サポートがあれば、素人や初心者がやりがちなミスを防止しやすくなります。クラウド型の会計ソフトであれば、最安プランでも大抵はサポートが付帯します。
初心者にとって重要なのは、会計ソフトを導入した後の「運用サポート」です。クラウド会計ソフトの場合、アカウントを作成するだけで、ひとまずソフトが使える状態になります。細かな設定は、実際にソフトを使いながら調整していくのが一般的です。
基本的には、有人対応してもらえるプランがおすすめです。最近はAIチャットが用意されていることも多いですが、AIでは公式サイト以上の情報は得られませんし、間違った回答をする可能性もあるため、初心者が使いこなすにはややハードルが高いです。
会計ソフトのサポート内容一覧 ‐ 料金の違いなど
会計ソフトの主なサポート内容は、下表のとおりです。いずれも自力で解決そうなら、サポートを重視する必要はありません。ただ、ちょっとでも不安があるなら、少なくとも初年度はサポートが手厚い上位プランを選択するのが無難です。
概要 | 料金* | |
---|---|---|
導入手続き | 対応環境やアカウント作成方法の説明 | 無料 |
データ移行の案内 | 他社ソフトから乗り換える際のデータ移行 | 無料 |
自動連携の設定 | 銀行口座やクレジットカードの紐づけ方法 | 基本プラン |
各機能の操作方法 | 個別の操作方法に関する質問対応 | 基本プラン |
業務相談 | 帳簿や確定申告に関する一般的な質問対応 | 上位プラン |
* 上記の料金は、一般的な料金設定の考え方をわかりやすく示したもの
なお、上表の一番下にある「業務相談」については、そもそも対応しているソフトが限定的です。個人事業主向けのクラウド会計ソフトのなかで、確定申告相談にまで対応してくれるのは、弥生の会計ソフトぐらいしかありません。
会計ソフトの有人サポートを受ける方法【メール・チャット・電話】
メール | チャット | 電話 | |
---|---|---|---|
概要 | 質問フォームの投稿に対してメールで回答 | 有人オペレーターによるテキストでの応答 | 有人オペレーターとの音声通話 |
料金* | 基本プラン | 基本プラン | 上位プラン |
回答スピード | △ | ◯ | ◎ |
利用シーン | ゆっくりでいいから正確に回答して欲しい | リアルタイムで素早く手軽に解決したい | コミュケーションを円滑にしたい |
* 上記の料金は、一般的な料金設定の考え方をわかりやすく示したもの
大抵のトラブルや疑問は、チャットだけでパッと解決できます。基本プランから上位プランへはいつでも変更できるので、ひとまずチャットが使えるプランで契約しておけば問題ありません。どうしても電話が必要になったら、そのときにプラン変更すればOKです。
会計ソフトの無人サポートを受ける方法【WEBサイト・AIチャット】
WEBサイト | AIチャットボット | |
---|---|---|
概要 | 公式サイト内の よくある質問ページなどを検索 |
公式サイトをもとにAIが回答 |
料金* | 無料 | 無料 |
回答スピード | – | ◎ |
利用シーン | 問題解決につながる検索ワードの見当がついている | いい検索ワードが思い浮かばない |
* 上記の料金は、一般的な料金設定の考え方をわかりやすく示したもの
公式WEBサイトに掲載されている「よくある質問(FAQ)」の中から、必要な情報を自分で検索する方法は、初心者にはハードルが高いです。自分の知識・発想にないことや、うまく言語化できていない問題については、そもそも検索するのが難しいからです。
近年、多くのソフトが取り入れている「AIチャットボット」についても同様です。自分で検索するよりは遥かにラクですが、上手に質問しないと的を射た回答は得られません。AIの特性上、間違った情報が出力される恐れもあります。
会計ソフトのサポートを受けるメリット
有人のサポートが付く会計ソフトを導入することで、業務効率や安心感がぐっと高まります。操作方法がわからずに無駄な時間を取られることがほぼなくなりますし、素人がやってしまいがちなミスも防ぎやすくなります。
会計ソフトのサポートを利用する主なメリット一覧
不明点をすぐに解消できる |
---|
操作方法や仕訳の判断など、疑問があればすぐに相談できるため業務が滞らない。 |
入力ミスやトラブルを迅速に解決できる |
エラーや不具合に対して専門スタッフが対応してくれるため、安心して利用できる。 |
導入時の初期設定がスムーズに進む |
勘定科目の設定や初期残高の入力など、最初につまづきやすいポイントもスムーズに解決できる。 |
法令改正への対応をサポートしてくれる |
税制改正やインボイス制度への対応など、最新のルールに沿った使い方を案内してもらえる。 |
自社に合った機能の活用方法を提案してもらえる |
業種や業務内容に応じた効率的な運用方法を相談できる。 |
安心して経理業務を継続できる |
経理に不慣れな人でも、疑問をすぐに解消できる環境があることで、業務への不安が軽減される。 |
会計ソフトの乗り換え・連携時もスムーズ |
他ソフトや外部サービスとの連携方法についてもサポートを受けられる場合がある。 |
会計ソフトを選ぶにあたって、サポート内容は軽視されがちですが、初心者にとっては重要な要素です。ここからは、個人事業主向けの主な会計ソフトをピックアップし、サービス内容などを紹介していきます。
【個人事業主向け】主な会計ソフトのサポート比較
個人事業主向けの主要な会計ソフトについて、サポート内容などをプラン別に比較します。サポート範囲はソフトの種類やプランによって異なるため、自分に合ったものを選ぶのが重要です。
やよいの白色申告 オンライン/やよいの青色申告 オンライン
弥生の個人事業主向け会計ソフトは、白色申告と青色申告の2種類に分かれています。作成できる書類が異なるだけで、ソフトの機能はどちらもほぼ変わりません。白色申告のほうは永年無料で使えるため、白色申告をするなら弥生がおすすめです。
フリープラン/ セルフプラン |
ベーシックプラン | トータルプラン | |
---|---|---|---|
料金(税込) |
【白色申告】 永年無料 【青色申告】 11,330円/年 初年度無料 |
【白色申告】 12,650円/年 初年度無料 【青色申告】 18,975円/年 初年度無料 |
【白色申告】 23,100円/年 初年度半額 【青色申告】 33,000円/年 初年度半額 |
帳簿付け | ◯ | ◯ | ◯ |
確定申告 | ◯ | ◯ | ◯ |
無人サポート | ・WEBサイト ・AIチャット |
・WEBサイト ・AIチャット |
・WEBサイト ・AIチャット |
有人サポート | なし | ・メール ・有人チャット |
・電話 ・メール ・有人チャット ・業務相談 |
弥生のクラウド会計ソフトは、とくにサポートの手厚さに定評があります。なかでも「業務相談」は、他社にはない優れたサービスです。業務相談では、ソフトの操作方法だけでなく、帳簿付けや確定申告に関する一般的な質問も受け付けてもらえます。
業務相談サポートが使える「トータルプラン」は、初年度半額で利用できるので、これから会計ソフトを導入する個人事業主にぴったりのプランです。確定申告を何度か経験し、サポートがいらなくなってきたら、プランを見直すこともできます。
マネーフォワード クラウド確定申告
「マネーフォワード クラウド」は、会計ソフトを含めた、10種以上のバックオフィスソフトがセットになったクラウドサービスです。請求書や電子契約書の作成、従業員管理などの業務が、これひとつでクラウド化・効率化できます。
パーソナルミニ | パーソナル | パーソナルプラス | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 11,880円/年 | 16,896円/年 | 39,336円/年 |
帳簿付け | ◯ | ◯ | ◯ |
確定申告 | ◯ | ◯ | ◯ |
無人サポート | ・WEBサイト ・AIチャット |
・WEBサイト ・AIチャット |
・WEBサイト ・AIチャット |
有人サポート | ・メール ・有人チャット |
・メール ・有人チャット |
・メール ・有人チャット ・電話 |
マネーフォワードは、最安プランから有人サポートが付くため、コストパフォーマンスに優れた会計ソフトです。「パーソナルミニ」と「パーソナル」とで、金額はそう変わりません。機能制限のない「パーソナル」のほうが、ストレスなく使えます。
ちなみに、マネーフォワードで電話サポートを受けたいなら「パーソナルプラス」プランを選ぶしかありません。「パーソナル」と「パーソナルプラス」の違いは、電話サポートの有無のみです。チャットで充分な人は、パーソナルプラスにする必要はありません。
タックスナップ
「タックスナップ」は、スマホアプリ専用のクラウド会計ソフトです。AIによる自動処理に長けており、スワイプするだけの簡単操作で帳簿付けができます。とにかく手間を減らしたい!という個人事業主・フリーランスに最適な会計アプリです。
カンタンプラン | 安心プラン | |
---|---|---|
料金(税込) | 12,936円/年 | 28,776円/年 |
帳簿付け | ◯ | ◯ |
確定申告 | ◯ | ◯ |
無人サポート | ・WEBサイト ・AIチャット |
・WEBサイト ・AIチャット ・税務調査リスクチェック |
有人サポート | ・WEBサイト ・LINEでのチャット |
・WEBサイト ・LINEでのチャット |
タックスナップのアプリを初めて起動すると、使い方のガイダンスが始まります。視覚的に操作方法を説明してくれるので、誰でも簡単に扱えます。安価なカンタンプランから有人対応してもらえるのも嬉しいポイントです。
安心プランの「税務調査リスクチェック」とは、タックスナップで作成した確定申告書の健全性を、AIが診断してくれる税理士監修のシステムです。各経費のバランスなどが一般的な範囲に収まっているか、業種などの条件も踏まえつつ統計的に判定してくれます。