2019年4月30日に「平成」が幕を閉じ、同年5月1日からは元号が「令和」となりました。本記事では、元号にまつわるささやかな疑問について扱っています。
西暦・和暦の早見表はこちら【今は令和何年?】
INDEX
目次
2019年の元号は何?
2019年5月1日に「平成」から「令和」に元号が切り替わりました。4月30日までは平成31年なので、2019年は「平成」と「令和」2つの元号が入り交じった年となります。
平成と令和の期間について【2019年】
つまり、令和元年は2019年5月1日から12月31日までの8ヶ月間、ということです。そして当然ながら、令和2年は2020年1月1日から始まりました。
ちなみに、改元日以降に通知される公的な文書は、原則「令和」の表記が用いられることになりました。
- 「改元に伴う元号による年表示の取扱いについて」より一部抜粋
- 各府省が作成する文書において、元号を用いて改元日以降の年を表示する場合には、「令和」で表示するものとする。やむを得ず申請、届出等又は処分の通知等の様式に「平成」の表示が残る場合であっても、当該表示は有効なものである
>> 元号を改める政令等について – 総務省
「年度」が示す期間について
暦年(1月1日~12月31日)以外で1年間を区切る場合、「年度」という言葉を用います。学校のように4月スタートで年度を数える場合(学校年度)は、たとえば2019年4月~2020年3月を令和元年度として扱います。
組織によっては、令和元年度ではなく「平成31年度」と表記している場合があります。たとえば「国民年金」や「国民健康保険」も、学校年度と同じ期間です。つまり、令和元年度(平成31年度)の保険料は、2019年4月~2020年3月で区切られています。
「令和元年」と「令和1年」どっちが正解?
書類などに元号で年を記入する際、「令和元年」と「令和1年」、どちらで書くべきか迷うこともあるかもしれません。実際はどちらでもOKとしているケースが多いです(平成・令和の区別も同様)。ですから、この問題についてはそこまで神経質にならなくてもいいでしょう。
公的に発行される書類の場合、「令和元年」表記が多いです。ただ、以下のようにシステムの都合によって数字でしか表示できないケースでは、やむなく「令和1年」と表記されています。
- 登記簿における年の表記について – 不動産登記及び商業・法人登記等
- 元号を改める政令の施行日(本年5月1日)以降は、登記簿における年の表記は、原則として、「令和1年」と表記されます。また、登記に関する証明書の認証日付・証明日付や登記識別情報通知書の通知日付等は、原則として、「令和元年」と表記されます。
>> 改元に伴う登記事務の取扱いについて – 法務局
ちなみに、令和のローマ字表記は「Reiwa」なので、令和元年を略すと「R1」になります。「L1」ではありません。
確定申告の書類にはどう記入すればいい?
改元に伴って、確定申告で提出する書類の様式が更新され、今まで「平成」と記載されていたところが「令和」に変わりました。本記事では、白色申告者が提出する「収支内訳書」の記入例を紹介します(白色申告と青色申告の違い)。
2024年分(令和6年分)の確定申告では、以下のように記入します。
まず、一番上の確定申告の対象期間については、「令和06年分収支内訳書」と記入します。左部分にある、書類の提出日を記入する欄には「令和7年○月○日」と書き込みます。
「青色申告決算書」や「確定申告書」など、ほかの確定申告書類についても同様です。書類の詳しい記入方法については以下のリンクをご覧ください。
収支内訳書の書き方
青色申告決算書の書き方
確定申告書の書き方
平成表記のままの手形や小切手は使える?
令和になってからも、「平成」表記のままの手形や小切手は、引き続き使用できます。そのまま使用することも可能ですし、「平成」に二重線を引いて「令和」を書き込んでも有効です。元号を訂正するだけなら、訂正印も不要です。
訂正せずに使う場合 | 訂正する場合 |
---|---|
金融機関は、平成表記のままでも令和に読み替えて取り扱うので、どちらでも認めてもらえます。いちいち二重線を引くのが面倒であれば、訂正せずに平成表記のままでも使用できます。
西暦・和暦の対応表
西暦・平成・令和の対応がひと目でわかるよう、一覧表にまとめておきます。書類を作成する際などにお役立てください。
西暦と和暦の一覧表
西暦 | 和暦 | 西暦 | 和暦 |
---|---|---|---|
2010年 | 平成22年 | 2020年 | 令和2年 |
2011年 | 平成23年 | 2021年 | 令和3年 |
2012年 | 平成24年 | 2022年 | 令和4年 |
2013年 | 平成25年 | 2023年 | 令和5年 |
2014年 | 平成26年 | 2024年 | 令和6年 |
2015年 | 平成27年 | 2025年 | 令和7年 |
2016年 | 平成28年 | 2026年 | 令和8年 |
2017年 | 平成29年 | 2027年 | 令和9年 |
2018年 | 平成30年 | 2028年 | 令和10年 |
2019年 | 平成31年/令和元年 | 2029年 | 令和11年 |
平成の年数から30マイナスすると、令和の年数になります。西暦から令和を算出したければ、西暦の下二桁から18を差し引きます。
改元に伴うFAQまとめ
最後に、改元にまつわる主な疑問点5つに対する回答をまとめておきます。
Q. 2019年の元号は? |
---|
A. 1月1日~4月30日は「平成」で、5月1日~12月31日は「令和」 |
Q. 令和元年度はいつ? |
A. 学校年度のように4月スタートで考える場合は、2019年4月1日~2020年3月31日 |
Q.「令和元年」「令和1年」どっちを使えばいい? |
A. どちらでも可としている場合が多い |
Q.「令和」のローマ字表記は? |
A. Reiwa(令和元年=R1) |
Q. 平成表記の手形や小切手は使用できる? |
A. 使用可能 平成に変換したときの年数を記入するか、「平成」に二重線を引いて隣に「令和」と記入する(訂正印は不要) |
2019年は、平成と令和の和暦が入り交じる年になりました。上述のとおり、1月〜4月が平成、5月〜12月が令和と区別できますが、行政手続きなどで元号を記入する場合には、平成・令和のどちらかだけで記入して差し支えありません。