税務署の「時間外収受箱」とは?封筒の書き方や確定申告書の出し方など

更新日: 2025/10/21
税務署の「時間外収受箱」とは?封筒の書き方や確定申告書の出し方など

確定申告書などを税務署に提出する際は、税務署の外にある「時間外収受箱」に投函してもOKです。書類の出し方や、封筒の書き方などを解説します。

目次

    税務署の「時間外収受箱」とは?

    時間外収受箱とは、確定申告書類などを投函できるポストのようなものです。すべての税務署に設置されていて、24時間365日いつでも書類を投函できます。

    税務署に設置されている時間外収受箱

    税務署に提出する書類は、基本的にすべて時間外収受箱に投函してOKです。たとえば、下記のような書類を提出するときに利用できます。

    時間外収受箱に投函できる書類(主な例)

    • 確定申告書類(申告書、収支内訳書、青色申告決算書等)
    • 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
    • 所得税の青色申告承認申請書
    • 給与支払事務所等の開設届書
    • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

    時間外収受箱は、税務署が閉まっているときだけでなく、開庁時間中も利用できます。窓口が混んでいる場合などは、時間外収受箱でパパっと用を済ませてもよいでしょう。

    時間外収受箱の利用方法【書類の出し方】

    • 書類を封筒に入れて投函する
    • 切手は不要
    • 封筒のサイズに規定はない
    • 小さい封筒に書類を折って入れてもOK
    • 封筒には中身を記載しておくとベター(「〇〇在中」など)

    時間外収受箱に書類を投函するときは、書類を封筒に入れて、のりなどで封をしておきましょう。そのほか、出し方について細かなルールはありません。
    確定申告の提出書類をおさらい【個人事業主・会社員】

    封筒の書き方

    時間外収受箱に書類を投函するとき、封筒には「確定申告書在中」などとだけ書いておけば十分です。差出人の情報は中身の書類に載っているはずなので、封筒に名前や住所を書く必要はありません。また、郵送するわけではないので「〇〇税務署御中」などと書く必要もありません。(複数の税務署に確認済み)

    「書類の控え」と「返信用封筒」はいらない?

    時間外収受箱に確定申告書などを投函するとき、封筒に「書類の控え」や「返信用封筒」を入れておく必要はありません。書類の元本だけ提出すればOKです。

    従来は、控えと返信用封筒を同封しておくと、控えに「収受印」を押して返送してもらえました。しかし、このような対応は2025年から廃止されています。

    引用

    令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。書面申告等における申告書等の提出(送付)の際は、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いいたします。

    申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて – 国税庁

    現在では、控えと返信用封筒(切手付き)を同封しておくと、提出書類の「収受日」と「税務署名」を記載したリーフレットを返送してくれるそうです。といっても、このリーフレットが必要な場面はほとんど無いでしょう。

    確定申告の最終日に投函しても大丈夫?

    時間外収受箱で確定申告書類を提出する場合、確定申告の最終日に投函しても大丈夫です。仮に最終日の24時を過ぎても、翌朝(収受箱の中身が回収されるタイミング)までに投函できればセーフです。

    閉庁後に投函された書類の扱い

    • 閉庁後に投函された書類は、翌開庁日の朝に職員が回収する
    • 朝に回収された書類は、その前日以前に提出されたものとみなされる

    時間外収受箱を使えば、提出期限ギリギリになって「もうダメかも…」という時でも間に合う可能性があります。他の提出方法と比較すると下表のとおりです。

    提出方法ごとのデッドライン

    時間外収受箱 提出期限日の深夜でも投函できる
    夜に投函した書類は、基本的には翌開庁日の朝に回収される
    税務署の窓口 提出期限日の17:00まで
    税務署の窓口は通常17時までしか開いていない
    郵送 提出期限日の消印有効
    ポストに投函する場合は、最終集荷を過ぎると翌日の消印になるので注意
    e-Tax 提出期限日の23:59まで
    日付が変わる前に送信できればセーフ

    時間外収受箱に投函された書類は、基本的に税務署の職員が翌朝回収します。ですから、期限日の24時を過ぎても、翌朝までに投函すれば「期限内に投函されたもの」として処理される可能性が高いです。(おすすめはしませんが!)

    ちなみに、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や「e-Taxソフト(WEB版)」を利用すれば、書類をオンラインで提出できます。ただ、オンラインで提出できる書類は限られているうえ、利用にはマイナンバーカード等が必要です。

    時間外収受箱に関する疑問まとめ【Q&A】

    時間外収受箱はどこにある?
    時間外収受箱はすべての税務署にい設置されており、基本的には税務署の入口付近にあります。デザインは場所によって異なりますが、鉄製の郵便受けのような形状で「時間外収受箱」や「文書収受箱」と書かれている場合が多いです。
    夜間に投函した書類の受領日はいつになる?
    夜間に投函して翌朝回収された書類は、回収日の前日に提出されたものとして扱われます。たとえば、提出期限日の深夜に投函した書類は、翌朝回収されたとしても、提出期限に間に合ったとみなされます。
    時間外収受箱は土日祝も利用できる?
    時間外収受箱は、土日祝や年末年始でも利用できます。税務署の閉庁日に投函した書類は、次の開庁日の朝に回収されます。この場合、その書類は基本的に「ひとつ前の開庁日」のうちに提出されたものとみなされます。
    封筒には何を書けばいい?
    封筒の書き方について細かなルールはありませんが、「確定申告書在中」などと中身を明記しておくとよいです。自分の名前や住所を書く必要はありません。また「〇〇税務署御中」などと、宛先を書く必要もありません。(複数の税務署に確認済み)
    封筒のサイズはどれくらいがいい?
    封筒のサイズに決まりはないので、書類が入ればなんでもOKです。書類を折って、小さい封筒に入れても問題ありません。
    「控え」と「返信用封筒」も同封する?
    時間外収受箱に書類を投函するとき、「控え」や「返信用封筒」を同封する必要はありません。従来は、控えに「収受印」を押して返送してもらえましたが、控えの返送は2025年から廃止されました。
    投函した書類に不備があったらどうなる?
    必要書類が不足していたり、重要な項目が漏れていたりすると、電話やハガキで連絡がくる場合もあります。ただ、金額の記入ミスなどについては、基本的に書類を提出し直して訂正する必要があります。

    まとめ

    • すべての税務署に「時間外収受箱(時間外文書収受箱)」がある
    • この箱は税務署の入り口に設置されている
    • 24時間365日(税務署の開庁時も閉庁時も)いつでも利用できる
    • 投函した書類に不備があれば、電話やハガキで連絡が来る

    時間外収受箱に投函する場合、提出時には税務署職員のチェックを受けることができません。不備があった場合はあとから連絡が来ますが、職員に確認しておきたい点がある人は、窓口に直接提出しましょう。

    提出方法の比較

    時間外収受箱 税務署の窓口 郵送 (ポスト) e-Tax
    利用時間 いつでも 平日
    8:30~17:00
    いつでも いつでも*
    待ち時間 なし 混雑状況による なし なし
    切手代 かからない かからない かかる かからない
    期限詳細 期限日の深夜 期限日の17時 期限日の消印有効 期限日の23:59

    *確定申告時期はメンテナンス時間を除く24時間利用可能

    ちなみに「税務署まで来たけど窓口が混んでるなぁ」という場合は、封入した書類を時間外収受箱に投函してしまってOKです。「時間”外”収受箱」という名称ですが、税務署の開庁時間内も利用できます。

    あなたにピッタリの会計ソフトを診断

    Q.会計ソフトを導入したことがある?

    初めて導入する 導入したことがある
    \ この記事をSNSでシェアする /
    PICKUP POSTS
    ピックアップ記事
    マネーフォワード クラウド確定申告
    NEW POSTS
    に関する新着記事
    自営業の専門メディア 自営百科
    最新情報はSNSアカウントで