自営業がとことん分かるメディア

青色申告をするべきサラリーマンの特徴とは?条件やメリットを解説

更新日: 2024/12/05 PR
青色申告をするべきサラリーマンの特徴とは?条件やメリットを解説

副業をしているサラリーマンは、基本的に青色申告をしたほうがよいです。ただ、副業の規模が小さい場合など、青色申告ができないケースもあります。青色申告ができる条件やメリットを、確定申告に慣れていない初心者にもわかりやすく解説します。

INDEX

目次

    青色申告をするべきサラリーマンとは?

    本業や副業での稼ぎが多いサラリーマンには「青色申告」がおすすめです。確定申告の方式は「白色申告」と「青色申告」の2種類に大別でき、青色申告を選ぶと節税につながる特典が利用できます。

    青色申告で節税しやすいサラリーマンとは?

    「副業を始めたばかりで、あまり利益が出ていない」というフェーズであれば、青色申告をしても旨味が少ないので、無理にやらなくてOKです。まずは節税の余地が生まれる程度まで、収益をアップさせるのが先決だと考えられます。

    なお、まったく副業をしていないサラリーマンは、基本的に確定申告は不要です。会社が年末調整を行い、本人に代わって所得税の精算をしてくれますから、以下のような特殊事情がない限り、改めて自分で申告する必要はありません。

    サラリーマンで確定申告が必要なケースとは?

    確定申告が必要なサラリーマンは、主に以下の5パターンです。いずれかに当てはまる場合は、確定申告をしましょう。

    • 副業をしている
    • 2ヶ所以上の勤務先から給与をもらっている
    • 医療費控除を受けたい
    • ふるさと納税で6ヶ所以上の自治体に寄付した
    • 給料が年収2,000万円を超えた

    会社員も確定申告が必要!?「申告が義務の人」と「申告したほうがいい人」を解説

    上記のうち、青色申告ができるのは「副業をしている」に当てはまる場合だけです。さらにいうと、副業の規模などによって、青色申告ができる場合とできない場合があります(詳細は後述)。

    サラリーマンが青色申告をするための条件

    副業をしているサラリーマンは、以下の両方を満たせば青色申告が可能です。

    所得区分は全10種あり、収入の内容によって、当てはまる所得区分が異なります。副業による収入は、だいたい以下4つのどれかに当てはまります。

    事業所得 個人が営む事業による所得
    例:副業で受け取る報酬など
    青色申告
    不動産所得 土地や建物の貸し付けによる所得
    例:所有するアパートの家賃収入など
    青色申告
    雑所得 ほかのどの所得にもあてはまらない所得
    例:副業で受け取る報酬など(小規模)
    青色申告
    給与所得 勤務先から受け取る給与や賞与による所得
    例:副業によるアルバイト収入など
    青色申告

    上記4つのなかでも、基準があいまいでわかりにくいのが「事業所得」と「雑所得」の2つです。たとえば、会社が休みの日にウーバーイーツの配達で稼いでいる場合、働き方や稼いだ金額などの状況次第で、どちらの所得にもなりえます。

    副業は事業所得と雑所得のどちらで申告すべき?

    国税庁によれば、事業所得と雑所得のどちらで申告すべきかは、以下のように見分けられます。帳簿などをしっかり付けていれば、事業所得として扱われることが多いです。

    帳簿書類あり 帳簿書類なし
    副業収入
    300万円超
    「事業所得」である
    場合が多い
    原則「雑所得(業務)」
    副業収入
    300万円以下
    「雑所得(業務)」

    ※ 社会通念に照らして判定するのが原則です

    例外として、以下のどちらかに当てはまる場合は、帳簿書類をきちんと作成・保存していても、事業所得には該当しません。

    3年程度にわたって、副業収入が僅少である場合
    ・年間の副業収入 ≦ 300万円
          かつ
    ・年間の副業収入 < 本業収入の10%
    営利性が認められない場合
    ・3年程度にわたって赤字が続いている
          かつ
    ・赤字を解消する取り組みを行っていない

    たとえば、本業で500万円の年収があり、副業の年間売上が50万円未満という状況が、3年ほど続いたします。これは上記の「副業収入が僅少である場合」に該当するため、帳簿をきちんと付けていても、基本的には雑所得で申告しないといけません。

    会社員の副業収入は事業所得?雑所得?

    青色申告承認申請書の提出期限

    青色申告承認申請書の提出期限日

    原則として、青色申告をしたい年の3月15日が、申請書の提出期限です。新規開業した年に限り、3月15日を過ぎていても、[開業日]から2ヶ月以内に申請書を提出すれば青色申告ができます。一度この申請をすれば、翌年からは自動で青色申告になります。

    サラリーマンが受けられる青色申告のメリット

    副業をしているサラリーマンが青色申告をするメリットは、主に以下の4つです。

    青色申告特別控除 最大65万円を所得から差し引ける
    少額減価償却資産の特例 30万円未満の固定資産を単年で経費にできる
    専従者給与 家族への給与を全額経費にできる
    赤字の繰り越し 赤字を最長3年にわたり繰り越せる*

    * 赤字の年が続くと、雑所得に該当して青色申告ができない場合もある

    とくに節税効果が高いのは「青色申告特別控除」です。実際にどのくらい節税できるかは、所得の規模によって異なります。たとえば「給与所得300万円・事業所得100万円」ぐらいであれば、次のように計算できます。

    【シミュレーション】青色申告特別控除の節税効果

    白色申告の場合 青色申告の場合
    事業所得 100万円 100万円 - 65万円
    = 35万円
    税率
    (所得税+住民税)
    20% 20%
    事業所得にかかる税金 100万円 × 20%
    = 20万円
    35万円 × 20%
    = 7万円

    ※ わかりやすくするため、計算を単純化しています

    おおまかな計算ではありますが、65万円控除を受けることで「13万円」も節税できています。上記よりも本業や副業の稼ぎが多いサラリーマンは、税率が高くなるぶん、さらに節税額は増えます。

    青色申告のメリット・デメリット【個人事業主】白色申告との違いは?

    サラリーマンが青色申告する際の注意点

    サラリーマンが青色申告をする際は、以下の点に注意するとよいです。いずれも適切に対処すれば問題はないので、しっかりポイントを押さえておきましょう。

    1. 副業が会社にバレる可能性がある
    2. 青色申告取り消しのリスク
    3. 複式簿記で記帳しないと65万円控除は受けられない

    注意点① 副業が会社にバレる可能性がある

    副業が会社にバレたら面倒な人は、確定申告の際、以下のように住民税の欄を記入しましょう第二表)。この欄にマルをつけないと、自治体から会社に通知が行き、副業分の住民税額が会社に知られてしまいます。

    副業が会社にバレない申告書の書き方 - 住民税は自分で納付を選択

    住民税欄で「自分で納付」を選択すれば、会社には給与分の住民税額のみが通知され、副業分の通知は自治体から自宅へ直接届きます。こうすることで、会社に副業がバレるリスクはほぼなくなります。

    注意点② 青色申告取り消しのリスク(不正な経費など)

    確定申告で不正な経費を計上したり、帳簿をぜんぜん付けていなかったりすると、青色申告の承認が取り消される恐れがあります。最大で過去7年分にわたり、青色申告の特典がなかったことになるため、追加で多額の税金を納めないといけません。

    とはいえ、単なるうっかりミスであれば、青色申告の承認取り消しにまで至るケースはそうないでしょう。経費計上のルールを守って、こまめに帳簿付けしていれば、それほど心配する必要はありません。

    必要経費とは?確定申告で経費にできるものとできないもの

    注意点③ 複式簿記で記帳しないと65万円控除は受けられない

    複式簿記で帳簿をつけないと、青色申告の55万円控除や65万円控除は、基本的に適用できません。青色申告特別控除は「10万円・55万円・65万円」の3段階あり、下表のように、クリアすべき要件が段階的に増えていきます。

    10万円控除 55万円控除 65万円控除
    ・青色申告をする ・青色申告をする
    複式簿記で記帳する
    ・確定申告期限を守る
    ・青色申告をする
    複式簿記で記帳する
    ・確定申告期限を守る
    ・電子申告 or 電子帳簿保存

    ※ 小規模な不動産所得(業務的規模)については10万円控除しか受けられない

    複式簿記は、法人企業では当たり前に使われている記帳方式ですが、経理経験のない個人にとっては少々ハードルが高いです。

    クラウド会計ソフトを導入すれば、会計の知識に自信がない初心者でも、比較的簡単に複式簿記で記帳できます。入力画面がわかりやすく、専門用語がほとんど登場しないので、どこに何を入力したらよいか一目瞭然です。

    やよいの青色申告 オンラインの仕訳(かんたん取引入力)

    ※ 上図は「やよいの青色申告 オンライン」の画面

    上記のようなフォームに必要事項を入力するだけで、複式簿記の形式で帳簿付けができます。65万円控除を受けたい人は、クラウド会計ソフトを導入するのがおすすめです。年額1〜2万円の少額から利用できるので、副業レベルでも気軽に導入できます。

    まとめ

    青色申告ができるサラリーマンは、副業などで「事業所得」や「不動産所得」がある人です。青色申告には以下のようなメリットがあるので、副業がうまくいっている人ほど、青色申告をしたほうがよいです。

    青色申告特別控除 最大65万円を所得から差し引ける
    少額減価償却資産の特例 30万円未満の固定資産を単年で経費にできる
    専従者給与 家族への給与を全額経費にできる
    赤字の繰り越し 赤字を最長3年にわたり繰り越せる*

    * 赤字の年が続くと、雑所得に該当して青色申告ができない場合もある

    青色申告をするには、税務署へ「青色申告承認申請」を提出する必要があります。原則として、青色申告をしたい年の3月15日が申請期限日です(土日祝の場合は翌平日)。この期限を過ぎていても、開業日から2ヶ月以内なら申請を受け付けてもらえます。

    事業所得と雑所得のわかりやすい見分け方

    帳簿書類あり 帳簿書類なし
    収入
    300万円超
    「事業所得」である
    場合が多い
    原則「雑所得(業務)」
    収入
    300万円以下
    「雑所得(業務)」

    ※ 社会通念に照らして判定するのが原則です

    帳簿をつけていないと、事業所得として認められず、雑所得として扱われる場合があります。雑所得には青色申告の制度がなく、節税面ではかなり不利なので、帳簿は付けたほうがよいです。

    \ この記事をSNSでシェアする /
    PICKUP POSTS
    ピックアップ記事
    マネーフォワード クラウド確定申告
    NEW POSTS
    に関する新着記事
    自営業の専門メディア 自営百科
    最新情報はSNSアカウントで